miyoshi のすべての投稿

S73計算力学固体2級標準問題集第9版調査_問2-7(修正)

問2-7は問題文が第8版の問2-8から改訂された為解き直しました。

3分25秒で解きました。
ネタばれ注意です(正解を書きます)。
問題文の全文引用はしません。自分で入手して読んで下さい。

問題文のポイントは、「微小ひずみ」、「x, y, z座標系」、と「正しいもの」です。偏微分の変換式に基づいて歪を計算する問題です。

歪と変位の関係式を覚えていればそれで済む問題です。

\(\varepsilon_x = \frac {\partial {u}}{\partial{x}}\)ですので、uをxで偏微分すると10-3だけが残ります。この時点で選択肢は②と③だけが残ります。

②と③の選択肢で次を読むとεyの値に差が有りますのでこれを計算します。\(\varepsilon_y = \frac {\partial {v}}{\partial{y}}\)ですので、vをyで偏微分すると4×10-3だけが残ります。それを満足するのは選択肢③だけです。

解説を読んだ上での考察:

歪には工学ひずみと歪テンソルの2種類が有ります。実は第8版では、歪テンソルでの出題でした。第8版の問題文の「微小ひずみテンソルとして与えられる」が第9版では「微小ひずみとして与えられる」に変わってます。選択肢の係数も剪断歪が2倍になってます。歪テンソルは剪断歪が工学歪の1/2です。第9版では「工学歪」とはっきり書いて欲しかった処です。第9版で出題の題意が変わった理由は、恐らく有限要素法では「工学歪」が使われているからでしょう。

「計算力学 有限要素法の基礎(第2版)」竹内則雄,樫山和男,寺田賢二郎,2012,森北出版.
のp123では、確かに工学歪が使われています。

「塾長秘伝 有限要素法の学び方!―設計現場に必要なCAEの基礎知識」CAE懇話会関西解析塾テキスト編集グループ (著), 小寺 秀俊 (監修),2011,日刊工業新聞社.
のp44でも工学歪です。

他にももう1冊で確認が取れました。

S72計算力学固体2級標準問題集第9版調査_問2-6(新規)

問2-6を解き忘れていた事に気づきましたので解きます。

6分35秒で解きました。
ネタばれ注意です(正解を書きます)。
問題文の全文引用はしません。自分で入手して読んで下さい。

問題文のポイントは、「平面問題」、「30度回転」、と「選択肢に『いずれでも無い』が有ること」です。変換式の係数を特定する問題です。

二次元応力の座標変換の問題です。すぐに公式集に公式が載っている事に気づきました。公式集は、試験中に参照可能です。2.2.1式が直ぐに見つかりました。

sin2θとcos2θが出てきます。cosの2倍角の公式は覚えている積りでしたが、今確認したらsinの方の式でした。でもsin30°とcos30°は覚えてます。昔図2-6-1のようにして覚えましたよね。

sincos30deg

図2-6-1

sin30°=1/2で、cos30°=\(\frac{\sqrt{3}}{2}\)ですね。2倍角の公式を忘れたもしくは自信が無いのであれば、図2-6-1のような図を60°に対して書きましょう。一番確実です。

先ずはσrの式のσxの係数を計算します。公式と問題と同じ方向に回転している事を先に確認します。cos230°=3/4ですね。これを満足する物は選択肢①から③のうちでは②だけです。σsのσyの係数も直ちに3/4と決まりますね。これ又②だけ正解です。同様に全てチェックして②が正解で有ると分りました。

解説を読んだ上での考察:

手早く計算出来るようにしましょう。

(2016/09/11追記)本来全ての係数を計算する必要が有りますが、急ぐ時のテクニックとして②に絞られた時点で残りのチェックは後回しにする手が有ります。

S71計算力学固体2級標準問題集第9版調査_問2-5(新規)

問2-5を解き忘れていた事に気づきましたので解きます。

1分で解きました。
ネタばれ注意です(正解を書きます)。
問題文の全文引用はしません。自分で入手して読んで下さい。

見事に間違えました。

問題文のポイントは、「金属材料」、「公称応力-公称ひずみ曲線」、「引張試験」と「0.2%耐力」です。用語の意味を正しく表す図を特定する問題です。

では、どう考えたかを説明します。まず、簡単そうな問題なので、早く決断しなくてはと思ってました。その結果大した理由も無く、横軸上の0.2%のひずみ点から伸ばす直線(以降直線Aと呼ぶ)は縦軸に平行で無くてはならないと思いこんでしまいました。その結果真っ先に選択肢④を排除しました。

次に思ったのは、目指す交点は、直線Aと直線が公差した点でなくてはならないという事です。何となく線形弾性を思い浮かべていました。これで選択肢①を排除しました。

次に選択肢②を見ると、面積が0.2%耐力であると図から読み取れるので、面積はおかしいと思い、これも排除し、その結果選択肢③が正解であるとしました。

解説を読んだ上での考察:

ちゃんと心を落ち着けて考えようという事ですね。0.2%耐力とは、永久歪が0.2%になるような所迄塑性変形した時を降伏と見做しましょうという事ですね。永久歪ですから、一旦塑性して除荷し、荷重零の時の歪が0.2%という事です。除荷の傾きは当然ヤング率の傾きです。

S70計算力学固体2級標準問題集第9版調査_問2-4(新規)

問2-4を解き忘れていた事に気づきましたので解きます。

1分で解きました。
ネタばれ注意です(正解を書きます)。
問題文の全文引用はしません。自分で入手して読んで下さい。

問題文のポイントは、「金属材料」、「公称応力-公称ひずみ曲線」と「引張試験」です。図中に書くべき用語を特定する問題です。

図をほんのちらと見てから、よく似た選択肢を見比べます。Aの候補2個(引張強さ又は降伏点)を見てから、改めて図のAの位置をみます。

降伏点より引張強さの方が一般に高い応力だと思います。A はBに比べて低い応力ですので、「降伏点」に決まりです。これで正解の選択肢は③か④に絞られました。次にBの候補を見ます。選択肢③と選択肢④はいずれも「引張強さ」ですので、絞り込みは出来ません。 CとDの選択肢をちらとみます。

「破断伸び」か「一様伸び」の何れかです。「一様伸び」という言葉は聞き慣れません。「破断伸び」は図中「破断」と書いて有る場所から鉛直軸下向きに沿って直線を描くとぶつかる点にDという記号が書いてありますので、Dが「破断伸び」の場所だと考えて間違いは無いと思います。

そうすると④のみが正しいという結論に達します。

解説を読んだ上での考察:

一様伸びは引張強さに対応する公称ひずみであるそうですが、「一様」という単語は一体何が「一様」なのか分りませんね。

SE02_2016年度計算力学固体1&2級合格対策講習会のご案内

既に弊社ホームページにはご案内してますが、今年度の対策講習会の予定を決めましたので、ご案内します。

2級の標準問題集全面改訂の関係で、1級の講習会を先行して開催します。

皆様、ぜひ奮ってご参加下さい。今年は振動の講習会は開催しません(テキスト作成の準備は開始しましたが)。

開催日 講習会名称 開催場所
9月20日(火) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第1回 (株)インサイト会議室
10月19日(水) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策第1回 (株)インサイト会議室
10月24日(月) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第2回 (株)インサイト会議室
11月2日(水) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策第2回 (株)インサイト会議室
11月16日(水) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策第3回 (株)インサイト会議室
11月21日(月) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第3回 (株)インサイト会議室
11月25日(金) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策第4回 (株)インサイト会議室
11月28日(月) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第4回 (株)インサイト会議室
12月5日(月) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第5回 (株)インサイト会議室
12月7日(水) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策補講 (株)インサイト会議室
12月8日(木) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策補講 (株)インサイト会議室

S68計算力学固体2級標準問題集第9版調査_4章問題索引

4章の問題の索引です。第8版は関係有りません。

この章に参考となる書籍を紹介します。

(1)「<解析塾秘伝>有限要素法のつくり方! -FEMプログラミングの手順とノウハウ-」石川博幸,青木伸輔,日比学,2014,日刊工業新聞社.

(2)「計算力学 有限要素法の基礎(第2版)」竹内則雄,樫山和男,寺田賢二郎,2012,森北出版.

項目 ページ 参考書籍での扱いページ
3節点三角形要素 44
FEM 36 (2)4
一次微分 44
一次要素 43
エネルギー原理 39
エネルギー方程式 42
応力-歪関係式 41 (2)123
応力-歪関係式 42 (2)123
応力-歪関係式 46 (2)123
応力-歪マトリックス 42 (1)3
応力-歪マトリックス 45 (1)3
応力-歪マトリックス 46 (1)3
応力法 39
重み 36
重み関数 42 (2)74
重み付き残差法 36 (2)74
重み付き残差法 42 (2)74
外力 40
ガウス・ザイデル法 36 (2)208
荷重の釣合い式 40
荷重ベクトル 49 (2)54,63
仮想仕事の原理 39
仮想仕事の原理 40
仮想仕事の原理 41
仮想仕事の原理 42
仮想歪 42
仮想変位 40
仮想変位 41
仮想変位 42
ガラーキン法 36 (2)76,156
幾何学的境界条件 49 (2)35,124
既知 49
境界条件-拘束 49
境界条件-表面力 41
境界条件-表面力 49
境界条件-変位 41
境界条件-変位 42
強形式 36 (2)80
強制変位 37
近似解 36 (2)70
近似解 39 (2)70
近似方程式 36
形状関数 43 (1)18,19,113,117,142,(2)87,107,131,218
形状関数 44 (1)18,19,113,117,142,(2)87,107,131,218
形状関数 45 (1)18,19,113,117,142,(2)87,107,131,218
構成方程式 42 (1)8(構成式)
剛性方程式 47 (2)54
剛性マトリックス 44
剛性マトリックス 48
構造問題 48
構造問題 49
降伏応力 45
誤差 36
コンプリメンタリエネルギー 38
最小ポテンシャルエネルギーの原理 39
最小ポテンシャルエネルギーの原理 36
材料定数 45
差分法 36 (2)4,5,150
三角形要素 50
仕事-体積力のなす 42
仕事-表面力のなす 42
質量保存式 42 (2)28(質量保存則)
支配方程式 36
四面体要素 50
重心 50
自由度 48 (1)32,(2)48
自由度 50 (1)32,(2)48
初期応力 42
初期歪 42
垂直歪 44
静的線形弾性問題 42
積分 44
節点変位 39
節点変位 43
線形三角形要素 45 (2)130
線形弾性体 38
剪断歪 44 (2)32
ソリッド要素 44
対角項 48 (2)14
対称-マトリックス 48 (2)15(対称行列)
体積座標 50
体積中心 50
体積力 41
縦弾性係数 37
縦弾性係数 40
縦弾性係数 45
縦弾性係数 46
釣合い状態 40
釣合い方程式 41 (2)31
釣合い方程式 42 (2)31
定式化 36
定式化 39
等価節点力ベクトル 49
等価節点力 39 (1)176,(2)136
等価節点力 42 (1)176,(2)136
等方弾性体 45 (2)32
等方弾性体 46 (2)32
トラス構造 40 (2)56
トラス構造 50 (2)56
内力 40
二次元弾性問題 38
二次元弾性問題 44
二次元弾性問題 45
二次元弾性問題 46
熱流束 42 (2)37
ばね系 49
ばね定数 39 (2)47
汎関数 36
歪-変位関係式 41 (2)123
歪-変位関係式 42 (2)123
歪-変位マトリックス 42
歪-変位マトリックス 44
歪-変位マトリックス 45
歪エネルギー 37
歪エネルギー 38
歪エネルギー 40
非零成分 48
非線形弾性体 38
非対称-マトリックス 48
微分方程式 36
微分方程式 39
表面力 42 (1)176,(2)35,123,124
部材 40 (2)47
フックの法則 42
部分積分 36
平面応力状態 46 (1)11,94,160,217(平面応力)(2)33,123
平面歪 46 (1)11,94,160,219,(2)34,123
変位 44 (2)47
変位ベクトル 45 (2)54
変位ベクトル 49 (2)54
変位ベクトル 50 (2)54
変位法 39 (2)50,56,129
偏微分方程式 36
変分 39
変分原理 36
ポアソン比 45 (1)9,14,33,160,(2)33,124
ポアソン比 46 (1)9,14,33,160,(2)33,124
補仮想仕事の原理 39
ポテンシャルエネルギー 38
ポテンシャルエネルギー 39
ポテンシャルエネルギー 40
マトリックス代数 39
未知数 39
未知数 50
メモリ容量 36
面積座標 50 (2)157
有限要素法 36 (2)4,6,87,150
有限要素法 39 (2)4,6,87,150
有限要素法 48 (2)4,6,87,150
要素 43 (1)2,(2)6,11,87,104
要素剛性マトリックス 49 (1)6,48,108,128,140,154,(2)134(要素剛性行列)
力学的境界条件 49 (2)35,125
離散化 36 (2)4,74
領域 36
レイリー・リッツ法 36
連続体 36
連続体 39
連立一次方程式 39

V2計算力学振動2級標準問題集第3版調査_本書の使い方

「本書の使い方」を読みます。

「計算力学技術者2級(振動分野の有限要素法解析技術者)」の認定試験の「想定問題」と書いて有りますね。

「試験問題の設問形式は、この問題集に記載されている設問形式と同様な方法が取られます。」
とも書いて有ります。

分野を固体と比較してみます。

振動(3版) 固体(9版)
1 計算力学のための数学の基礎 同左
2 動力学の基礎 固体力学の基礎
3 材料力学の基礎 熱伝導の基礎
4 振動工学及び音響工学の基礎 有限要素法の定式化
5 有限要素法の基礎 有限要素法の実践
6 要素の選択・メッシング 数値計算法の基礎
7 モデリングの基礎 要素テクノロジーの基礎
8 境界条件及び荷重条件 モデリングの基礎
9 数値計算法の基礎 境界条件の使い方の基礎
10 ポスト処理の基礎 プレポスト処理の基礎
11 結果検証の基礎 同左
12 コンピュータの基礎 同左
13 計算力学技術者倫理 計算力学技術者倫理

章番号は違っても対応関係が有る章も有ります。

端的な違いは、以下の通りです。

(1)動力学と固体力学の違い。
(2)振動では、材料力学に1章を割いている、固体では熱伝導に1章を割いている。
(3)振動では音響工学も対象としている。

S67計算力学固体2級標準問題集第9版調査_8章解説比較

8章の解説を比較します。

第8版 第9版 第8版解説 第9版解説
8-1(新規)解析の目的
8-3 8-2 (-) 全く同じ
8-4 8-3 (-) 全く同じ
8-5 8-4 (-) 全く同じ
8-6 8-5 (-) 全く同じ
8-7 8-6 (-) 全く同じ
8-8 8-7 (-) 全く同じ
8-9 8-8 (-) 全く同じ
8-11 8-9 (-) 全く同じ
8-12 8-10 (-) 全く同じ
8-13 8-11 (-) 全く同じ
8-14 8-12 (-) 全く同じ
8-15 8-13 (-) 全く同じ
8-16 8-14 (-) 全く同じ
8-17 8-15 (-) 全く同じ
8-18 8-16 (-) 全く同じ
8-19 8-17 (-) 全く同じ
8-20 8-18 (-) 全く同じ
8-21 8-19 (-) 全く同じ
8-22 8-20 (-) 全く同じ
8-23 8-21 (-) 全く同じ
8-24 8-22 (-) 全く同じ
8-10 8-23 (-) ④の選択肢についての説明が詳細化された。

「荷重を非軸対称として扱うため」->「荷重(非軸対称荷重)をフーリエ級数展開する方法である。重ね合わせる事により結果が得られるため」

更にフーリエ級数について式を用いた説明を追記した。

8-24(新規)応力-ひずみ関係
8-25(新規)直交異方性
7-18 8-26 (-) 以下変更

「ヤング率」->「縦弾性係数」

「剪断弾性係数」->「横弾性係数」

8-27(新規)トラスモデル
8-28(新規)はりモデル
8-29(新規)平面応力、平面ひずみ、軸対称
8-1 8-30 (-) 全く同じ
8-2 8-31 (-) 全く同じ
8-32(新規)軸対称

S66計算力学固体2級標準問題集第9版調査_3章解説索引

3章解説の索引です。第8版は関係有りません。

項目 ページ
coefficient of heat transfer 188
Darcy 186
Fourier 186
Grashof 186
Hooke 186
Lorentz 188
Nusselt 186
Ohm 186
Prandtl 186
Rayleigh 186
Reynolds 186
thermal conductivity 186
Tonti Diagram 186
アナロジー 186
円管 187
温度 187
温度勾配 188
温度伝導率 186
温度等高線 186
温度分布 186
オームの法則 186
強制対流 188
空気 188
グラスホフ数 186
高温側 187
勾配-温度 186
自然境界条件 188
自然対流 186
自然対流 188
重力加速度 186
常温 188
浸透流 186
積分定数 187
層流 186
対称条件 188
代表速度 186
代表長さ 186
体膨張係数 186
対流 188
ダルシーの法則 186
断熱境界 186
断熱境界 188
断熱条件 188
断熱面 188
低温側 187
定常熱伝導方程式 187
電圧 186
電気伝導度 188
伝熱性能 186
伝熱面 188
伝熱面積 187
伝熱面積 188
電場 186
電流 186
電流密度 186
動粘性係数 186
内部発熱 187
ヌセルト数 186
熱損失 187
熱通過 187
熱通過係数 187
熱通過率 187
熱抵抗 187
熱伝達境界 188
熱伝達係数 188
熱伝達率 186
熱伝達率 187
熱伝達率 188
熱伝導 186
熱伝導率 186
熱伝導率 187
熱伝導率 187
熱伝導率 188
熱流束 186
熱量 187
熱量 188
ノイマン境界条件 188
比例関係 186
フックの法則 186
プラントル数 186
フーリエの法則 186
フーリエの法則 187
平板 187
変化率-温度 186
放射 188
保温材 188
無次元数 186
面要素 186
有限要素法 188
乱流 186
レイノルズ数 186
レーリー数 186
ローレンツの法則 188

S65計算力学固体2級標準問題集第9版調査_3章問題索引

3章の問題の索引です。第8版は関係有りません。

項目 ページ
板厚 32
液体流 32
温度 30
温度 31
温度 32
温度 33
温度 34
温度 35
温度依存性 33
温度境界層 29
温度勾配 29
温度勾配 35
温度差 33
温度伝導率 29
オームの法則 29
外表面 32
外表面 33
外表面温度 32
外部 35
慣性力 29
境界条件 35
グラスホフ数 29
高温ガス流 32
固定-温度 31
固定-温度 32
固定-温度 34
固定-温度 35
自然対流 29
常温 35
接触熱抵抗 33
速度境界層 29
大気 35
対称性 34
ダルシーの法則 29
断熱境界 35
断熱材 33
断熱状態 30
断熱状態 31
断熱状態 32
断熱壁 33
伝熱管 32
伝熱性能 29
伝熱面 33
伝熱量 32
等高線分布 31
動粘性係数 29
内部 35
内部発熱 32
流れ 29
ヌセルト数 29
熱損失 32
熱伝達 29
熱伝達境界 35
熱伝達係数 29
熱伝達率 33
熱伝達率 35
熱伝導 35
熱伝導率 30
熱伝導率 32
熱伝導率 32
熱伝導率 33
熱流束 31
熱流束 34
熱流体 35
熱流体 35
熱量 29
熱量 33
粘性力 29
輻射境界 35
フックの法則 29
プラントル数 29
浮力 29
フーリエの法則 29
保温材 32
保温材 33
無次元数 29
流入 33
レイノルズ数 29