6章の解説の索引です。第8版は関係有りません。
項目 |
ページ |
band matrix |
205 |
CG法 |
207 |
Conjugate Gradient Method |
207 |
Gauss |
205 |
Gauss-Legendre |
207 |
Generalized Minimum RESidual Method |
207 |
GMRES法 |
207 |
Hermite |
208 |
Householder |
205 |
ICCG法 |
207 |
Incomplete Cholesky Conjugate Gradient Method |
207 |
Lagrange |
208 |
LDL分解 |
206 |
LDU分解 |
205 |
LDU分解 |
206 |
LU分解 |
205 |
LU分解 |
206 |
Newton-Cotes |
207 |
skyline |
205 |
SOR法 |
207 |
sparse |
205 |
sparse |
205 |
Successive Over-Relaxation Method |
207 |
wave front |
205 |
板要素 |
207 |
一次元一次要素 |
208 |
一次要素 |
207 |
上三角行列 |
206 |
ウェーブフロント法 |
205 |
ウェーブフロント法 |
206 |
エルミート補間 |
208 |
帯-マトリックス |
205 |
重み係数-数値積分 |
207 |
解析的積分 |
207 |
ガウス・ザイデル法 |
207 |
ガウス・ルジャンドル |
207 |
ガウス・ルジャンドルの積分公式 |
207 |
ガウスの消去法 |
205 |
ガウスの消去法 |
206 |
ガウスの数値積分 |
207 |
完全積分 |
207 |
緩和係数 |
207 |
共役-マトリックス |
206 |
共役勾配法 |
207 |
共役転置マトリックス |
206 |
行列 |
205 |
行列 |
207 |
近似解 |
206 |
近似解 |
207 |
計算量 |
206 |
形状関数 |
208 |
係数行列 |
206 |
高次要素 |
207 |
剛性方程式 |
205 |
剛性方程式 |
206 |
剛性マトリックス |
205 |
構造解析 |
206 |
拘束自由度 |
205 |
後退代入 |
205 |
後退代入 |
206 |
固有値問題 |
205 |
コレスキー分解 |
206 |
三角分解 |
205 |
三角分解 |
206 |
三角分解法 |
205 |
三角分解法 |
206 |
三次元線形四面体要素 |
208 |
三次元線形六面体要素 |
208 |
三次元六面体二次要素 |
208 |
次数低減積分 |
207 |
下三角行列 |
206 |
四辺形要素 |
207 |
収束-反復法 |
207 |
収束解 |
206 |
収束解 |
207 |
収束性 |
207 |
自由度 |
205 |
消去法 |
205 |
消去法 |
206 |
条件数 |
206 |
数値積分 |
207 |
数値積分 |
208 |
スカイライン法 |
205 |
スカイライン法 |
206 |
スパース |
205 |
スパース |
206 |
スパース |
207 |
正定値 |
206 |
精度 |
208 |
積分点 |
207 |
積分点数 |
208 |
節点 |
208 |
節点番号 |
205 |
零成分 |
205 |
漸化式 |
206 |
線形弾性解析 |
208 |
線形補間 |
208 |
前進消去 |
205 |
前進代入 |
205 |
前進代入 |
206 |
線積分 |
207 |
全体剛性マトリックス |
205 |
添字対応表 |
205 |
疎行列 |
206 |
対角 |
205 |
対角成分 |
206 |
対称-行列 |
206 |
対称-マトリックス |
205 |
多項式 |
207 |
多項式 |
208 |
直接解法 |
205 |
直接解法 |
206 |
直接法 |
205 |
直接法 |
206 |
直接法 |
207 |
正定値 |
205 |
等価節点力 |
207 |
トラス要素 |
208 |
内積 |
206 |
二次元四辺形二次要素 |
208 |
二次元線形三角形要素 |
208 |
二次元線形四辺形要素 |
208 |
ニュートン・コーツの積分法 |
207 |
ハウスホルダー法 |
205 |
梁要素 |
207 |
梁要素 |
208 |
バンド幅 |
205 |
バンドマトリックス法 |
205 |
バンドマトリックス法 |
206 |
反復解法 |
206 |
反復数 |
206 |
反復法 |
206 |
反復法 |
207 |
微係数 |
208 |
非零 |
205 |
非零成分 |
205 |
不完全コレスキー分解 |
207 |
ブリプロセッサ |
205 |
分割消去法 |
205 |
分布荷重 |
207 |
並列計算 |
206 |
補間 |
208 |
保証 |
207 |
前処理 |
206 |
前処理 |
207 |
曲げ |
207 |
曲げ応力 |
207 |
マルチフロンタル法 |
206 |
丸め誤差 |
206 |
メモリ使用量 |
206 |
メモリ使用量 |
207 |
面積積分 |
207 |
ヤコビ法 |
207 |
ユニット消去法 |
205 |
要素剛性マトリックス |
205 |
要素剛性マトリックス |
208 |
要素分割 |
205 |
ラグランジュ補間 |
208 |
連続関数 |
208 |
連続場 |
208 |
連立一次方程式 |
205 |
連立一次方程式 |
206 |
六面体要素 |
207 |
6章の問題の索引です。第8版は関係有りません。
項目 |
ページ |
8節点四辺形要素 |
69 |
GMRES法 |
69 |
ICCG法 |
69 |
LU分解 |
68 |
板 |
69 |
因数分解 |
67 |
上三角行列 |
67 |
上三角行列 |
68 |
右辺ベクトル |
67 |
エルミート補間 |
71 |
演算量 |
68 |
応力 |
70 |
重み-数値積分 |
70 |
ガウス・ルジャンドル積分 |
69 |
ガウス・ルジャンドル積分 |
70 |
ガウスザイデル法 |
69 |
ガウスの消去法 |
67 |
ガウスの数値積分 |
69 |
ガウスの数値積分 |
70 |
ガウスの数値積分 |
71 |
荷重 |
67 |
逆行列 |
67 |
行列 |
67 |
行列 |
68 |
行列 |
68 |
高次要素 |
69 |
剛性方程式 |
67 |
剛性マトリックス |
66 |
剛性マトリックス |
67 |
剛性マトリックス |
68 |
三角分解 |
67 |
三角分解 |
68 |
三角分解法 |
67 |
下三角行列 |
67 |
下三角行列 |
68 |
四辺形二次要素 |
71 |
四辺形要素 |
69 |
収束 |
68 |
収束解 |
68 |
消去法 |
66 |
シンプソンの公式 |
66 |
数値積分 |
66 |
数値積分 |
66 |
数値積分 |
66 |
スカイライン法 |
66 |
スカイライン法 |
66 |
精度 |
66 |
精度-積分 |
66 |
精度-積分 |
66 |
積分点 |
66 |
積分点 |
66 |
積分点 |
66 |
積分点数 |
66 |
節点番号 |
66 |
節点変位 |
66 |
零成分 |
66 |
線形三角形要素 |
66 |
線形四辺形要素 |
66 |
線形四面体要素 |
66 |
線形六面体要素 |
66 |
線積分 |
66 |
疎行列 |
66 |
対角行列 |
66 |
対角成分 |
66 |
多項式 |
66 |
多項式 |
70 |
多項式 |
71 |
弾性解析 |
71 |
直接解法 |
66 |
直接解法 |
67 |
直接法 |
69 |
等価節点力 |
70 |
内積 |
68 |
ニュートン・コーツの積分公式 |
69 |
ハウスホルダー法 |
67 |
バネ系 |
67 |
バンド幅 |
66 |
バンドマトリックス法 |
66 |
反復 |
68 |
反復回数 |
68 |
反復解法 |
68 |
反復法 |
69 |
微係数 |
71 |
歪 |
70 |
非零成分 |
66 |
プリプロセッサ |
66 |
分布荷重 |
70 |
ベクトル |
68 |
補間 |
71 |
前処理 |
68 |
曲げ応力 |
69 |
マルチフロンタル法 |
69 |
面積分 |
70 |
ユニット消去法 |
66 |
要素剛性マトリックス |
69 |
要素剛性マトリックス |
71 |
要素分割 |
66 |
ラグランジュ補間 |
71 |
ラグランジュ補間 |
72 |
離散点 |
71 |
列 |
66 |
連立一次方程式 |
66 |
連立一次方程式 |
67 |
連立一次方程式 |
68 |
連立一次方程式 |
69 |
連立方程式 |
66 |
六面体二次要素 |
71 |
6章の解説を比較します。比較対象は、第8版。
第8版 |
第9版 |
第8版解説 |
第9版解説 |
6-1 |
6-1 |
(-) |
全く同じ |
6-2 |
6-2 |
(-) |
全く同じ |
6-3 |
6-3 |
(-) |
全く同じ |
6-4 |
6-4 |
(-) |
全く同じ |
6-5 |
6-5 |
(-) |
全く同じ |
6-6 |
6-6 |
(-) |
全く同じ |
6-7 |
6-7 |
(-) |
全く同じ |
6-8 |
6-8行列->マトリックス。用語統一と思われる。 |
(-) |
全く同じ |
6-9 |
6-9 |
(-)
三角形高次要素ではハマーの公式、 |
引用部削除。 |
6-11 |
6-10 |
(-) |
全く同じ |
6-12 |
6-11 |
(-) |
全く同じ |
6-13 |
6-12 |
(-) |
全く同じ |
– |
6-13(新規)補間 |
|
|
– |
6-14(新規)補間 |
|
|
6 -10数値積分 |
削除 |
|
|
6-14補間 |
削除 |
|
|
6-15面積座標・体積座標 |
削除 |
|
|
6-16 |
5-29問題文2箇所追記、1箇所変更。 |
|
|
5分半掛かりました。
ネタばれ注意です(正解を書きます)。
問題文の全文引用はしません。自分で入手して読んで下さい。
問題文のポイントは、「x=3.0」、「yの値を」及び「計算した」です。
問題文の提示の仕方が不親切なので、瞬時には何を求められているかが分りません。「正しいものは次のうちどれか」だけですからね。「yの値を計算する時、正しいものは次のうちどれか」なら瞬時に理解出来ますが。
要するに、「二次のラグランジュ補間関数の式」に於いて、添え字付の係数とxの値は分っているので、yの値を計算せよという事です。この問題には何の知識も必要有りません。寧ろ離散点の数と次数との関係が分るので、問6-13のヒントにさえなります。
唯の計算問題です。数値が端数では無いので、電卓さえ不要です。なので手早く解きたいですね。
私は、xが既知である事に途中迄気づきませんでしたので、xは最後迄変数の儘で式変形をしてから、徐(おもむろ)にxを代入しましたが、最初からどんどん不要な項を見付けて簡略化した方が速いと思います。
y=0+(3-0)(3-4)/(2-0)/(2-4)x4+(3-0)(3-2)/(4-0)/(4-2)x(-8)=3x(-1)/2/(-2)x4+3×1/4/2x(-8)=3-3=0
解説を読んだ上での考察:
特に有りません。
1分半掛かりました。
ネタばれ注意です(正解を書きます)。
問題文の全文引用はしません。自分で入手して読んで下さい。
問題文のポイントは、「ラグランジュ補間」、「エルミート補間」及び「正しいもの」です。
問題文にはヒントが少ないので、兎に角全ての選択肢を良く見比べましょう。
巧妙に作って有りますね。この組み合わせは有り得ないとかで特定の選択肢を排除する事は出来そうに有りません。
残念ながら、私もラグランジュ補間とエルミート補間について何も覚えてません(知りませんかな?)。一つ思いついたのは、数値積分の事ですが、積分点の数より多項式の次数が一つ低かったような記憶が有ります。という事で離散点の数より多項式の次数が一つ小さい物を探します。選択肢③と選択肢④が該当します。
次からは山勘の世界ですが、ラグランジュの方がエルミートより有名なので、ラグランジュが(n-1)次で、エルミートの方が(2n-1)次かなと考えました。従って私の回答は④。
解説を読んだ上での考察:
山勘が当たってました。忘れたというより知らなかったという印象です。今回の標準問題集の大きな変化の一つかも知れません。まあ暗記するしか有りませんね。
6章の問題を比較します。比較対象は、第8版。
6章から5章に1個の問題が移動しました。
(8/13追記)新規に2個の問題が追加されました。
(8/13追記)旧6章の問題が3個削除されました。
第8版 |
第9版 |
6-1 |
6-1 |
6-2 |
6-2 |
6-3 |
6-3 |
6-4 |
6-4 |
6-5 |
6-5 |
6-6 |
6-6 |
6-7 |
6-7 |
6-8 |
6-8行列->マトリックス。用語統一と思われる。 |
6-9 |
6-9 |
6-11 |
6-10 |
6-12 |
6-11 |
6-13 |
6-12 |
– |
6-13(新規)補間 |
– |
6-14(新規)補間 |
6 -10数値積分 |
削除 |
6-14補間 |
削除 |
6-15面積座標・体積座標 |
削除 |
6-16 |
5-29問題文2箇所追記、1箇所変更。 |
簡単CAEソフト「Meshman」, CAEシステム開発をサポート, データサイエンス勉強会開催中