「計算力学技術者固体」カテゴリーアーカイブ

SE02_2016年度計算力学固体1&2級合格対策講習会のご案内

既に弊社ホームページにはご案内してますが、今年度の対策講習会の予定を決めましたので、ご案内します。

2級の標準問題集全面改訂の関係で、1級の講習会を先行して開催します。

皆様、ぜひ奮ってご参加下さい。今年は振動の講習会は開催しません(テキスト作成の準備は開始しましたが)。

開催日 講習会名称 開催場所
9月20日(火) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第1回 (株)インサイト会議室
10月19日(水) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策第1回 (株)インサイト会議室
10月24日(月) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第2回 (株)インサイト会議室
11月2日(水) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策第2回 (株)インサイト会議室
11月16日(水) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策第3回 (株)インサイト会議室
11月21日(月) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第3回 (株)インサイト会議室
11月25日(金) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策第4回 (株)インサイト会議室
11月28日(月) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第4回 (株)インサイト会議室
12月5日(月) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第5回 (株)インサイト会議室
12月7日(水) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策補講 (株)インサイト会議室
12月8日(木) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策補講 (株)インサイト会議室

S68計算力学固体2級標準問題集第9版調査_4章問題索引

4章の問題の索引です。第8版は関係有りません。

この章に参考となる書籍を紹介します。

(1)「<解析塾秘伝>有限要素法のつくり方! -FEMプログラミングの手順とノウハウ-」石川博幸,青木伸輔,日比学,2014,日刊工業新聞社.

(2)「計算力学 有限要素法の基礎(第2版)」竹内則雄,樫山和男,寺田賢二郎,2012,森北出版.

項目 ページ 参考書籍での扱いページ
3節点三角形要素 44
FEM 36 (2)4
一次微分 44
一次要素 43
エネルギー原理 39
エネルギー方程式 42
応力-歪関係式 41 (2)123
応力-歪関係式 42 (2)123
応力-歪関係式 46 (2)123
応力-歪マトリックス 42 (1)3
応力-歪マトリックス 45 (1)3
応力-歪マトリックス 46 (1)3
応力法 39
重み 36
重み関数 42 (2)74
重み付き残差法 36 (2)74
重み付き残差法 42 (2)74
外力 40
ガウス・ザイデル法 36 (2)208
荷重の釣合い式 40
荷重ベクトル 49 (2)54,63
仮想仕事の原理 39
仮想仕事の原理 40
仮想仕事の原理 41
仮想仕事の原理 42
仮想歪 42
仮想変位 40
仮想変位 41
仮想変位 42
ガラーキン法 36 (2)76,156
幾何学的境界条件 49 (2)35,124
既知 49
境界条件-拘束 49
境界条件-表面力 41
境界条件-表面力 49
境界条件-変位 41
境界条件-変位 42
強形式 36 (2)80
強制変位 37
近似解 36 (2)70
近似解 39 (2)70
近似方程式 36
形状関数 43 (1)18,19,113,117,142,(2)87,107,131,218
形状関数 44 (1)18,19,113,117,142,(2)87,107,131,218
形状関数 45 (1)18,19,113,117,142,(2)87,107,131,218
構成方程式 42 (1)8(構成式)
剛性方程式 47 (2)54
剛性マトリックス 44
剛性マトリックス 48
構造問題 48
構造問題 49
降伏応力 45
誤差 36
コンプリメンタリエネルギー 38
最小ポテンシャルエネルギーの原理 39
最小ポテンシャルエネルギーの原理 36
材料定数 45
差分法 36 (2)4,5,150
三角形要素 50
仕事-体積力のなす 42
仕事-表面力のなす 42
質量保存式 42 (2)28(質量保存則)
支配方程式 36
四面体要素 50
重心 50
自由度 48 (1)32,(2)48
自由度 50 (1)32,(2)48
初期応力 42
初期歪 42
垂直歪 44
静的線形弾性問題 42
積分 44
節点変位 39
節点変位 43
線形三角形要素 45 (2)130
線形弾性体 38
剪断歪 44 (2)32
ソリッド要素 44
対角項 48 (2)14
対称-マトリックス 48 (2)15(対称行列)
体積座標 50
体積中心 50
体積力 41
縦弾性係数 37
縦弾性係数 40
縦弾性係数 45
縦弾性係数 46
釣合い状態 40
釣合い方程式 41 (2)31
釣合い方程式 42 (2)31
定式化 36
定式化 39
等価節点力ベクトル 49
等価節点力 39 (1)176,(2)136
等価節点力 42 (1)176,(2)136
等方弾性体 45 (2)32
等方弾性体 46 (2)32
トラス構造 40 (2)56
トラス構造 50 (2)56
内力 40
二次元弾性問題 38
二次元弾性問題 44
二次元弾性問題 45
二次元弾性問題 46
熱流束 42 (2)37
ばね系 49
ばね定数 39 (2)47
汎関数 36
歪-変位関係式 41 (2)123
歪-変位関係式 42 (2)123
歪-変位マトリックス 42
歪-変位マトリックス 44
歪-変位マトリックス 45
歪エネルギー 37
歪エネルギー 38
歪エネルギー 40
非零成分 48
非線形弾性体 38
非対称-マトリックス 48
微分方程式 36
微分方程式 39
表面力 42 (1)176,(2)35,123,124
部材 40 (2)47
フックの法則 42
部分積分 36
平面応力状態 46 (1)11,94,160,217(平面応力)(2)33,123
平面歪 46 (1)11,94,160,219,(2)34,123
変位 44 (2)47
変位ベクトル 45 (2)54
変位ベクトル 49 (2)54
変位ベクトル 50 (2)54
変位法 39 (2)50,56,129
偏微分方程式 36
変分 39
変分原理 36
ポアソン比 45 (1)9,14,33,160,(2)33,124
ポアソン比 46 (1)9,14,33,160,(2)33,124
補仮想仕事の原理 39
ポテンシャルエネルギー 38
ポテンシャルエネルギー 39
ポテンシャルエネルギー 40
マトリックス代数 39
未知数 39
未知数 50
メモリ容量 36
面積座標 50 (2)157
有限要素法 36 (2)4,6,87,150
有限要素法 39 (2)4,6,87,150
有限要素法 48 (2)4,6,87,150
要素 43 (1)2,(2)6,11,87,104
要素剛性マトリックス 49 (1)6,48,108,128,140,154,(2)134(要素剛性行列)
力学的境界条件 49 (2)35,125
離散化 36 (2)4,74
領域 36
レイリー・リッツ法 36
連続体 36
連続体 39
連立一次方程式 39

S67計算力学固体2級標準問題集第9版調査_8章解説比較

8章の解説を比較します。

第8版 第9版 第8版解説 第9版解説
8-1(新規)解析の目的
8-3 8-2 (-) 全く同じ
8-4 8-3 (-) 全く同じ
8-5 8-4 (-) 全く同じ
8-6 8-5 (-) 全く同じ
8-7 8-6 (-) 全く同じ
8-8 8-7 (-) 全く同じ
8-9 8-8 (-) 全く同じ
8-11 8-9 (-) 全く同じ
8-12 8-10 (-) 全く同じ
8-13 8-11 (-) 全く同じ
8-14 8-12 (-) 全く同じ
8-15 8-13 (-) 全く同じ
8-16 8-14 (-) 全く同じ
8-17 8-15 (-) 全く同じ
8-18 8-16 (-) 全く同じ
8-19 8-17 (-) 全く同じ
8-20 8-18 (-) 全く同じ
8-21 8-19 (-) 全く同じ
8-22 8-20 (-) 全く同じ
8-23 8-21 (-) 全く同じ
8-24 8-22 (-) 全く同じ
8-10 8-23 (-) ④の選択肢についての説明が詳細化された。

「荷重を非軸対称として扱うため」->「荷重(非軸対称荷重)をフーリエ級数展開する方法である。重ね合わせる事により結果が得られるため」

更にフーリエ級数について式を用いた説明を追記した。

8-24(新規)応力-ひずみ関係
8-25(新規)直交異方性
7-18 8-26 (-) 以下変更

「ヤング率」->「縦弾性係数」

「剪断弾性係数」->「横弾性係数」

8-27(新規)トラスモデル
8-28(新規)はりモデル
8-29(新規)平面応力、平面ひずみ、軸対称
8-1 8-30 (-) 全く同じ
8-2 8-31 (-) 全く同じ
8-32(新規)軸対称

S66計算力学固体2級標準問題集第9版調査_3章解説索引

3章解説の索引です。第8版は関係有りません。

項目 ページ
coefficient of heat transfer 188
Darcy 186
Fourier 186
Grashof 186
Hooke 186
Lorentz 188
Nusselt 186
Ohm 186
Prandtl 186
Rayleigh 186
Reynolds 186
thermal conductivity 186
Tonti Diagram 186
アナロジー 186
円管 187
温度 187
温度勾配 188
温度伝導率 186
温度等高線 186
温度分布 186
オームの法則 186
強制対流 188
空気 188
グラスホフ数 186
高温側 187
勾配-温度 186
自然境界条件 188
自然対流 186
自然対流 188
重力加速度 186
常温 188
浸透流 186
積分定数 187
層流 186
対称条件 188
代表速度 186
代表長さ 186
体膨張係数 186
対流 188
ダルシーの法則 186
断熱境界 186
断熱境界 188
断熱条件 188
断熱面 188
低温側 187
定常熱伝導方程式 187
電圧 186
電気伝導度 188
伝熱性能 186
伝熱面 188
伝熱面積 187
伝熱面積 188
電場 186
電流 186
電流密度 186
動粘性係数 186
内部発熱 187
ヌセルト数 186
熱損失 187
熱通過 187
熱通過係数 187
熱通過率 187
熱抵抗 187
熱伝達境界 188
熱伝達係数 188
熱伝達率 186
熱伝達率 187
熱伝達率 188
熱伝導 186
熱伝導率 186
熱伝導率 187
熱伝導率 187
熱伝導率 188
熱流束 186
熱量 187
熱量 188
ノイマン境界条件 188
比例関係 186
フックの法則 186
プラントル数 186
フーリエの法則 186
フーリエの法則 187
平板 187
変化率-温度 186
放射 188
保温材 188
無次元数 186
面要素 186
有限要素法 188
乱流 186
レイノルズ数 186
レーリー数 186
ローレンツの法則 188

S65計算力学固体2級標準問題集第9版調査_3章問題索引

3章の問題の索引です。第8版は関係有りません。

項目 ページ
板厚 32
液体流 32
温度 30
温度 31
温度 32
温度 33
温度 34
温度 35
温度依存性 33
温度境界層 29
温度勾配 29
温度勾配 35
温度差 33
温度伝導率 29
オームの法則 29
外表面 32
外表面 33
外表面温度 32
外部 35
慣性力 29
境界条件 35
グラスホフ数 29
高温ガス流 32
固定-温度 31
固定-温度 32
固定-温度 34
固定-温度 35
自然対流 29
常温 35
接触熱抵抗 33
速度境界層 29
大気 35
対称性 34
ダルシーの法則 29
断熱境界 35
断熱材 33
断熱状態 30
断熱状態 31
断熱状態 32
断熱壁 33
伝熱管 32
伝熱性能 29
伝熱面 33
伝熱量 32
等高線分布 31
動粘性係数 29
内部 35
内部発熱 32
流れ 29
ヌセルト数 29
熱損失 32
熱伝達 29
熱伝達境界 35
熱伝達係数 29
熱伝達率 33
熱伝達率 35
熱伝導 35
熱伝導率 30
熱伝導率 32
熱伝導率 32
熱伝導率 33
熱流束 31
熱流束 34
熱流体 35
熱流体 35
熱量 29
熱量 33
粘性力 29
輻射境界 35
フックの法則 29
プラントル数 29
浮力 29
フーリエの法則 29
保温材 32
保温材 33
無次元数 29
流入 33
レイノルズ数 29

S64計算力学固体2級標準問題集第9版調査_7章解説比較

7章の解説を比較します。

7-19は削除されたと思ってましたが、10-34に移動してました。

第8版 第9版  第8版解説 第9版解説
7-1 7-1 (-) 全く同じ
7-2 7-2 (-) 全く同じ
7-3 7-3変数名2個変更。変位の方向、記述追記。 (-)  7-3と7-4を融合した。

省略が多くて分り難い解説を分り易くする為、uを座標値の一次結合で表現する為のa0,a1,a2という係数を新に導入した。a0,a1,a2を解く過程を明示した。

7-3に於ける三角形の各節点の呼び名を(1,2,3)から(A,B,C)に変更した。

7-4 7-4変位の方向追記。正確性の為。 (-)
7-16 7-5 (-) 以下追記。

先頭に、「高次要素とは、形状関数が二次以上の多項式で表される要素であり、一次要素よりも要素に属する節点の数が多い」

「物理量を多項式で近似」->「物理量を高次の多項式で近似」

「一次要素を用いるより」->「同じ要素数の場合、一次要素を用いるより」

 

7-17 7-6 (-) 全く同じ
7-5 7-7 (-) キーワードが以下の通りに変更された。

「要素」->「二次要素」

7-10 7-8 (-) 以下変更

「その辺は二次関数である円弧として」->「その辺は、二次の曲線として」

以下追記

「9節点四辺形要素となる」->「9節点四辺形要素となる(問5-9解説参照)」

7-9(新規)構造要素と連続体要素
7-6 7-10 (-) 以下変更

「はりの曲げ問題では、」->「通常のはり要素は、へ変形前にはりの中立軸に垂直な断面は、変形後も平面を保つとともに中立軸に対して垂直であるというベルヌーイ・オイラーはり要素と言われる。この場合、断面の回転角は変位(たわみ)の1階微分で与えられ、曲げ変形のみで剪断変形は零となる。釣合い方程式は、」

「2階の導関数」->「2階微分」

「変位の導関数」->「変位の1階微分」

7-8 7-11選択肢③と④で、「が」->「は」各1箇所。 (-) 全く同じ
10-10(8/12訂正) 7-12 (-) 以下キーワード変更

「メッシュ作成上の注意」->「要素選択」

7-15 7-13 (-) 以下変更

「問7-19も参照のこと」->「問10-34も参照のこと」

7-11 7-14 (-) 全く同じ
7 -12 7-15上付き添え字化3箇所 (-) 全く同じ
7-13 7-16問題文において「3」->「4」 (-) 以下変更

「変位場を表す。」->「変位場を表し、」

以下削除

「この変位場は局所座標系でξに関する」->「ξに関する」

7-14 7-17 (-) キーワード追加

「解析精度」->「要素剛性マトリックス、解析精度」

7-7 10-12
7-9(要素の選択) 削除
7-18 8-26
7-19(ひずみ・応力の出力) 10-34

S63計算力学固体2級標準問題集第9版調査_2章解説索引

2章解説の索引です。第8版は関係有りません。

この章に参考となる書籍を紹介します。

(10)「演習形式 材料力学入門」,寺崎俊夫,1992,共立出版.
定価(本体2,900円+税)

新品も中古も購入出来ます。

材料力学の本は沢山発行されてますので、偶々持っている物を紹介しました。

(4)「塾長秘伝 有限要素法の学び方!―設計現場に必要なCAEの基礎知識」,CAE懇話会関西解析塾テキスト編集グループ,2011,日刊工業新聞社.
定価(本体2,400円+税)

2016/09/05追記
(3)「計算力学 有限要素法の基礎(第2版)」竹内則雄,樫山和男,寺田賢二郎,2012,森北出版.
定価(本体3,400円+税)

この本は、標準問題集で参考文献として挙げられてますね。

2016/09/19追記
(5)「構造解析のための有限要素法実践ハンドブック」岸 正彦,2006,森北出版.
定価(本体6,000円+税)

2016/09/20追記
(13)「原子炉構造設計―数値解析から耐震設計まで」矢川元基,一宮正和,1989,培風館.

中古なら売ってます。

項目 ページ  参考書籍での扱いページ
0.2%耐力 175 (10)57(耐力)
Mises 180
Mises 182
Mohr 177
Poisson 174
S-N曲線 182
S-N曲線 183
アルミニウム合金 174
薄肉円筒 180
永久歪 175
円孔 183
円孔 184
延性材料 180 (10)56,58
延性材料 181 (10)56,58
延性材料 182 (10)56,58
応力-円周方向 180
応力-軸方向 180
応力-歪曲線 175 (10)55,57(応力-歪線図)(4)138(SS線図、応力-歪線図),(5)220,241(応力ひずみ図)
応力勾配 183
応力集中係数 183 (5)113,
応力振幅 182
応力振幅 183
応力波 185
応力範囲-疲労試験 182
応力範囲-疲労試験 183
加工硬化 174 (4)140
荷重-伸び曲線 174 (10)53(荷重-伸び線図)
荷重-変位関係 174
硬さ 183
ガラス 185
完全両振り 183
極二次モーメント 177 (10)143
曲率 179 (10)136,162(曲率半径)
切欠感度係数 183
切欠係数 183
切欠試験片 184
縊れ 174
組合わせ棒 176
組合わせ棒 184
繰り返し荷重 182
クリープ 185 (13)24,82,127
クリープ試験 185
欠陥 182
高温 185
高温強度 185
高サイクル疲労 183 (13)80
公称応力 174 (4)139
公称応力 175 (4)139
公称応力 183 (4)139
公称応力-公称ひずみ曲線 174
公称歪 174 (4)139
公称歪 175 (4)139
拘束 184 (4)57
剛体 176
剛体 184
降伏 180
降伏 181
降伏 182
降伏応力 174 (4)138,(13)19,76
降伏応力 181 (4)138,(13)19,76
降伏応力 182 (4)138,(13)19,76
降伏応力 183 (4)138,(13)19,76
降伏応力 184 (4)138,(13)19,76
降伏曲線 181 (4)98(降伏曲面)
降伏条件 180 (13)20
降伏条件 181 (13)20
降伏点 174 (10)55
降伏点 175 (10)55
ゴム 174
固有値 178 (13)29
固有方程式 178
コンクリート 185
載荷能力 174
最小応力-疲労試験 182
最大応力-応力集中 183
最大応力-疲労試験 182
最大主応力説 180 (13)92
最大主応力説 181 (13)92
最大主応力説 182 (13)92
最大主応力説 182 (13)92
最大剪断応力説 181 (13)92
最大剪断応力説 182 (13)92
最大曲げ応力 179
材料試験 184
材料定数 174
材料定数 185
座標変換-応力 175
四角錐圧子 184
軸応力 177
軸方向歪 174
軸力 175
軸力 176
試験体 174
試験片 174
自然対数 175
シャルピー試験 184
周期的な荷重 182
自由体図 179
集中荷重 179
主応力 180 (10)70,71
主応力 181 (10)70,71
主応力 182 (10)70,71
主応力-最大 178
主応力方向 178
主応力面 178
主剪断応力 181
主剪断応力 182
寿命推定 183 (4)4(強度-寿命予測)
寿命線図 183
純曲げ 179
常温 174
衝撃 185 (10)190(衝撃荷重)
衝撃曲げ試験 184
衝突 185
除荷 174 (13)19
真応力 175
靭性 184
真破断応力 183
真歪 175
垂直応力 177 (10)58,59,64,72
垂直応力 178 (10)58,59,64,72
垂直歪 174 (10)59,72
垂直歪 175 (10)59,72
静水圧 180
静水圧 181
脆性材料 181 (10)56,58,200
脆性材料 182 (10)56,58,200
切断面 179
線形弾性体 174
剪断応力 174 (10)60,61,62,64,73,151,153,198
剪断応力 177 (10)60,61,62,64,73,151,153,198
剪断応力 177 (10)60,61,62,64,73,151,153,198
剪断応力 178 (10)60,61,62,64,73,151,153,198
剪断応力-共役 177
剪断弾性係数 174
剪断歪 174 (10)60,61,197,199
剪断歪 179 (10)60,61,197,199
剪断歪エネルギー 180
剪断歪エネルギー説 180 (13)92
剪断歪エネルギー説 181 (13)92
剪断歪エネルギー説 182 (13)92
全ひずみエネルギー 180
全ひずみエネルギー 181
塑性歪 174 (10)56,(13)19
塑性変形 174 (10)53,(13)18
塑性変形 182 (10)53,(13)18
耐久限度 182
対数歪 175
体積変化 174
対面角 184
ダイヤモンド 184
耐力 175 (10)57(耐力)
多軸圧縮状態 182
縦弾性係数 174
縦弾性係数 175
縦弾性係数 179
縦弾性係数 185
縦歪 174
撓み曲線 179 (10)161,163,164
単軸 174
単軸 175
単軸応力 182
弾性域 175
弾性破損 180
弾性破損 182
弾性変形 174 (10)53
炭素鋼 174
炭素鋼 185
断面係数 179 (10)148
断面積 174
断面積 184
断面二次モーメント 179 (10)137
力の釣合い 184
力の釣合い条件 175
力のモーメント 180
鋳鉄 181
直列 184
釣合い-力 177
釣合い式-力 180
釣合い式-モーメント 180
釣合い条件-力 178
釣合い条件-モーメント 176
釣合い条件-モーメント 178
釣合い条件-モーメント 179
低サイクル疲労 183
伝播速度 185
銅合金 174
等分布荷重 179
等方応力 180
等方性 174
等方弾性体 174
トラス構造 176 (10)37,83,102(トラス)
トルク 177 (10)197,198,204
トルク 178 (10)197,198,204
トレスカの降伏条件 181
トレスカの降伏条件 182
内力ベクトル 179 (10)10,11,16,32,103(内力)
軟鋼 181
捩じり 177 (10)197,200,204,207
熱応力 184 (10)105
熱収縮 184
熱膨張 184
破壊条件 181
破断 174
破断繰返し数 182
破断繰返し数 183
破断時間 185
破断伸び 174
八面体剪断応力 182
梁の撓み 179
梁の曲げ 178
梁の曲げ 179
梁の曲げ 179
梁理論 179
反力 175
非圧縮性材料 174
比回転角 177
引張応力 182
引張荷重 174
引張試験 174
引張強さ 174 (10)56
引張強さ 183 (10)56
微小長さ 176
微小変形問題 176
微小変形理論 179
歪-円周方向 180
歪-軸方向 180
歪-剪断 177
歪-定義 175
歪-変位関係 175
歪硬化 174
ビッカース試験 184
評点距離 174
疲労 182
疲労強度 183
疲労亀裂 182
疲労限 183
疲労限度 182
疲労試験 182
疲労破壊 182
ピン結合 180 (10)18,21,30,32(ピン継手)
フックの法則 174 (10)54,59,61
フリーボディダイアグラム 179 (10)17(自由体線図)
フリーボディダイアグラム 180 (10)17(自由体線図)
平滑試験片 183
平均応力-疲労試験 182
平均応力-疲労試験 183
平面応力 181
平面応力状態 177
平面問題 177
変形に関する適合条件 175
ポアソン比 174 (10)60
方向余弦 182
法線方向 178
曲げ剛性 179
曲げモーメント 179 (10)115,129,137,163
曲げモーメント図 178 (10)116,183
密度 185
ミーゼス応力 180
ミーゼス応力 181
ミーゼス応力 182
ミーゼスの降伏条件 181
ミーゼスの降伏条件 182
ミーゼスの条件 180
ミーゼスの相当応力 181
ミーゼスの相当応力 182
モールの応力円 177 (10)65,69,70,73
モールの応力円 178 (10)65,69,70,73
ヤング率 174 (10)54,56,59,73
ヤング率 179 (10)54,56,59,73
横弾性係数 174 (10)61,73,200
横歪 174 (10)59,60
両端支持 184 (10)113(単純支持梁)

S62計算力学固体2級標準問題集第9版調査_6章解説比較

6章の解説を比較します。比較対象は、第8版。

第8版 第9版 第8版解説 第9版解説
6-1 6-1  (-)  全く同じ
6-2 6-2  (-)  全く同じ
6-3 6-3  (-)  全く同じ
6-4 6-4  (-)  全く同じ
6-5 6-5  (-)  全く同じ
6-6 6-6  (-)  全く同じ
6-7 6-7  (-)  全く同じ
6-8 6-8行列->マトリックス。用語統一と思われる。  (-)  全く同じ
6-9 6-9  (-)

三角形高次要素ではハマーの公式、

 引用部削除。
6-11 6-10  (-)  全く同じ
6-12 6-11  (-)  全く同じ
6-13 6-12  (-)  全く同じ
6-13(新規)補間
6-14(新規)補間
6 -10数値積分 削除
6-14補間 削除
6-15面積座標・体積座標 削除
6-16 5-29問題文2箇所追記、1箇所変更。

S61計算力学固体2級標準問題集第9版調査_2章問題索引

2章の問題の索引です。第8版は関係有りません。

書籍番号はS087の投稿に従います。(2016/10/2追記)

参考書籍(15),(16)の索引を追記しました。(2016/10/3追記)

(2016/09/18追記)以下参考書籍。

(10)「演習形式 材料力学入門」,寺崎俊夫,1992,共立出版.
定価(本体2,900円+税)

(4)「塾長秘伝 有限要素法の学び方!―設計現場に必要なCAEの基礎知識」,CAE懇話会関西解析塾テキスト編集グループ,2011,日刊工業新聞社.
定価(本体2,400円+税)

(3)「計算力学 有限要素法の基礎(第2版)」竹内則雄,樫山和男,寺田賢二郎,2012,森北出版.
定価(本体3,400円+税)

(11)「理論と実務がつながる 実践有限要素法シミュレーション―汎用コードで正しい結果を得るための実践的知識」泉聡志,酒井信介,2010,森北出版.

2016/09/19追記
(5)「構造解析のための有限要素法実践ハンドブック」岸 正彦,2006,森北出版.
定価(本体6,000円+税)

(9)「有限要素法入門改訂版」三好俊郎,1994,培風館.

項目 ページ  参考書籍での扱いページ(2016/09/18追記)
0.2%耐力 9 (10)57(耐力),(4)138,(11)157
6軸応力 23
MPa 7
圧縮 24
安全率 24 (10)57,(16)150
一次関数 17
一様伸び 8
薄肉円筒 21 (11)123
延性材料 22 (10)56,58,(11)78,156,(16)116,119,138
延性材料 23 (10)56,58,(11)78,156,(16)116,119,138
応力 7 (3)31,(9)104,(16)14,27
応力 11 (3)31,(9)104,(16)14,27
応力 13 (3)31,(9)104,(16)14,27
応力 14 (3)31,(9)104,(16)14,27
応力 15 (3)31,(9)104,(16)14,27
応力 23 (3)31,(9)104,(16)14,27
応力 27 (3)31,(9)104,(16)14,27
応力-円周方向 21
応力-主軸方向 23
応力解析 23
応力計算 24
応力計算 25
応力勾配 25 (16)104
応力集中 24 (15)33,37,58,81,(16)76
応力集中係数 25 (11)79,89,(15)37,64,(16)8,76,88,95,105
応力振幅 24 (11)160,(15)54,(16)121,125,126
応力波 28
応力範囲 24 (11)160,(15)54
応力分布 25
応力履歴 24
温度 26
温度 27
角棒 11
荷重 7 (4)9,16
荷重 13 (4)9,16
荷重 16 (4)9,16
荷重条件 14
荷重点 19
硬さ 27 (15)55
片持ち梁 17 (7)22,(10)114
片持ち梁 21 (7)22,(10)114
境界条件 14  (3)35,56,123,(7)71,264
強度計算 24
強度評価 23 (16)130
共役剪断応力 13 (16)29(共役性)
曲率 17 (10)136,162(曲率半径),(16)46
切欠 25 (15)55,58,81
切欠係数 25 (15)37,59,(16)105
金属材料 8
金属材料 9
金属材料 27
繰り返し応力履歴 24
繰返し荷重 24 (11)160
繰り返し数 24 (11)161,(16)121(繰返し回数)
クリープ試験 27
高温強度 27
鋼材 8
公称応力 8 (4)138,139,(16)90
公称応力-公称ひずみ曲線 9
公称ひずみ 8 (4)138,139
合成ゴム 8
拘束 26
剛体 13 (11)64
剛体 27 (11)64
剛な 12
降伏応力 25 (11)155
降伏点 8 (10)55
降伏点 9 (10)55
降伏点 22 (10)55
固定 14
固定 26
固定モーメント 21
最小応力 24
最小主応力 23 (4)96
最大応力 23
最大応力 24
最大主応力 15 (11)88,143(第一主応力),(4)96
最大主応力 22 (11)88,143(第一主応力),(4)96
最大主応力 23 (11)88,143(第一主応力),(4)96
最大剪断応力 14
最大発生応力 25
最大曲げ応力 18
材料試験 27 (16)22
材料定数 7
材料 11
座標系 10
座標系の回転 10 (7)36(座標変換),(11)139(座標変換)
座標軸 23
軸方向ひずみ 7
軸力 15 (10)21, (3)49
質量密度 28 (11)67
支点 19
絞り 24
シャルピー試験 27
集中荷重 17 (7)131
主応力 14 (11)88,90,(9)140,(15)139,(16)64,66,68,221
主応力 16 (11)88,90,(9)140,(15)139,(16)64,66,68,221
主応力 22 (11)88,90,(9)140,(15)139,(16)64,66,68,221
主応力 23 (11)88,90,(9)140,(15)139,(16)64,66,68,221
主応力方向 15 (11)143
主剪断応力 23
寿命 25
寿命線図 25
使用条件 24
除荷 7 (4)138
靭性 27 (16)13
真破断応力 24 (16)119
静水圧 22 (4)145,(11)79,143
脆性材料 23 (11)78,156,(16)116,119,139
線形弾性体 7
剪断応力 14 (7)70, (10)60,61,62,64,73, 151, 153, 198, (11)149,(16)28
剪断弾性係数 7 (4)29
剪断歪 17 (10)60,61,197,199,(16)36
せん断力 15 (16)54,55
線膨張係数 26 (4)124,(15)128
線膨張係数 27 (4)124,(15)128
多軸応力状態 23
縦弾性係数 7 (11)155,(16)14,23,117
縦弾性係数 11 (11)155,(16)14,23,117
縦弾性係数 12 (11)155,(16)14,23,117
縦弾性係数 13 (11)155,(16)14,23,117
縦弾性係数 17 (11)155,(16)14,23,117
縦弾性係数 21 (11)155,(16)14,23,117
縦弾性係数 26 (11)155,(16)14,23,117
縦弾性係数 27 (11)155,(16)14,23,117
縦弾性係数 28 (11)155,(16)14,23,117
たわみ曲線 17 (10)161,163,164,(15)7,(16)45
単軸応力 7
単軸引張り 22
単軸棒 7
単純支持 17 (10)113
弾性 12 (7)169,(9)102
弾性 11 (7)169,(9)102
弾性体 26 (9)102
弾性変形 11 (10)53,(4)138,(11)155
炭素鋼 7 (16)147
断面積 11
断面積 12
断面積 13
断面積 26
断面積 27
断面二次モーメント 17 (10)137,(4)28,195,(16)47
断面二次モーメント 18 (10)137,(4)28,195,(16)47
中心軸 14
突き出し梁 16 (10)114
鉄鋼材料 24
伝播速度 28
等方応力 22
等方性 7
等方弾性体 21
等方均質材料 7
トラス構造 19 (7)38,44,(10)37,83,102(トラス)
トルク 14 (10)197,198,204
トルク 15 (10)197,198,204
内圧 21
内力 19 (10)10,11,16,32,103,(9)103
ねじりトルク 14 (10)197
熱応力 26 (4)123,125,(7)263,(11)66,(15)39,128,138
伸び 7 (10)53,54,56,59,79,(16)17
伸び 11 (10)53,54,56,59,79,(16)17
伸び 24 (10)53,54,56,59,79,(16)17
破壊基準 22
破壊 24
破損 22
破断 8
破断伸び 8
八面体剪断応力 23
17 (7)18,60,64,(16)44,53
18 (7)18,60,64,(16)44,53
反力 16 (7)5,(16)161
反力 19 (7)5,(16)161
反力 21 (7)5,(16)161
引張 24 (4)25
引張応力 11 (11)148
引張荷重 11
引張荷重 12
引張荷重 25
引張降伏応力 22
引張試験 7 (4)138,(16)22,117
引張試験 8 (4)138,(16)22,117
引張試験 9 (4)138,(16)22,117
引張強さ 8 (10)56,(16)13,16,22,23,137
引張強さ 24 (10)56,(16)13,16,22,23,137
引張力 19
微小ひずみ 10
ひずみ 7  (3)32,57
歪エネルギー 22 (4)24,194,(7)41,254
歪ゲージ 7
ビッカース試験 27
比例関係 7
比例限度 7
疲労限 24 (15)54,55(疲労限度)
疲労限度 24 (11)161,(15)54,55(疲労限度),(16)16,108,124,141,142,143
疲労試験 24 (16)122
疲労試験 25 (16)122
疲労寿命 24
疲労寿命 25
疲労破壊 24 (11)81,(16)121,147
ピン結合 19 (10)18,21,30,32(ピン継手)
ピン支持 19
部材 19
プラスチック 8 (16)24
フリーボディダイアグラム 19 (10)17(自由体線図)
フリーボディダイアグラム 20 (10)17(自由体線図)
フリーボディダイアグラム 21 (10)17(自由体線図)
分布荷重 17 (7)68
平滑試験片 25 (15)55(平滑な)
平均応力 24 (11)160,(15)54,(16)88,121,125,126
平板 7
平面応力 15 (3)33,123,(4)33,(7)20,21,80,84,(16)44
平面問題 10
平面問題 13
平面問題 15
変位 10 (3)47,(16)14
変位 11 (3)47,(16)14
変位 13 (3)47,(16)14
変位 17 (3)47,(16)14
変位 27 (3)47,(16)14
ポアソン比 7 (10)60,(4)26,29,(3)33,124,(11)66,155,(16)36
ポアソン比 8 (10)60,(4)26,29,(3)33,124,(11)66,155,(16)36
ポアソン比 21 (10)60,(4)26,29,(3)33,124,(11)66,155,(16)36
方向余弦 23 (4)91,92,(3)24
曲げ 18 (4)25
曲げ変形 13 (4)25(曲げ)
曲げモーメント 16 (10)115,129,137,163,(3)49,(16)53,54
曲げモーメント 17 (10)115,129,137,163,(16)53,54
ミーゼス応力 22 (4)97,101,(7)109,139,152,157,206(フォンミーゼスの相当応力),(15)138,(16)67
ミーゼス応力 23 (4)97,101,,(7)109,139,152,157,206(フォンミーゼスの相当応力),(15)138,(16)67
ミーゼスの降伏条件 22 (4)101(ミーゼス応力)
ミーゼスの弾性破損条件 22
木材 8
モーメント 17 (10)113(外モーメント),(16)14
モールの応力円 15 (10)65,69,70,73,(15)15(モールの円)
ヤング率 7 (10)54,56,59,73,(4)21,29
有限要素法 23 (4)11,(15)144
横弾性係数 7 (10)61,73,200,(4)27
横弾性係数 14 (10)61,73,200,(4)27
両端固定 11 (10)185,187
両端支持梁 20 (10)113(単純支持梁)
連続体 23 (4)8(連続体の力学)

S60計算力学固体2級標準問題集第9版調査_1章解説索引

1章解説の索引です。第8版は関係有りません。

この章に参考となる書籍を紹介します。

(1)「<解析塾秘伝>有限要素法に必要な数学」,小村政則,2012,日刊工業新聞社.
定価(本体2,200円+税)

2016/09/02追記
(2)線形代数入門」有馬哲,1974,東京書籍.
古いですが、Amazonで中古でしかも安く手に入ります。1コイン強の価格です。
齋藤先生の本に挫けた人にお勧めです。

2016/09/05追記
(3)「計算力学 有限要素法の基礎(第2版)」竹内則雄,樫山和男,寺田賢二郎,2012,森北出版.
定価(本体3,400円+税)

この本は、標準問題集で参考文献として挙げられてますね。

2016/09/19追記
(4)「塾長秘伝 有限要素法の学び方!―設計現場に必要なCAEの基礎知識」CAE懇話会関西解析塾テキスト編集グループ (著), 小寺 秀俊 (監修),2011,日刊工業新聞社.
定価(本体2,400円+税)

2016/09/21 4点追記
(5)「構造解析のための有限要素法実践ハンドブック」岸 正彦 (著),2006,森北出版.

(6)「エンジニアのための有限要素法」P.トン (著), J.N.ロセトス (著), 矢川元基 (翻訳),1983,共立出版.

(7)「機械設計における有限要素法の活用」チャールズ・E. ナイト (著), Charles E. Knight (原著), 酒井 信介 (翻訳),1997,森北出版.

(8)「有限要素法概説―理工学における基礎と応用 (FEM+BEM (3))」菊地 文雄,1999,サイエンス社.

項目 ページ 参考書籍での扱い
1階微分 172 (1)124
1階微分 173 (1)124
1対1 169 (2)
2階微分 172 (1)127
2階微分 173 (1)127
Boundary value problem 171
divergence 171 (1)
div 171 (1)
Gauss-Green 171
gradient 171 (1)
grad 171 (1)144
h法 173 (7)91(h収束)
Initial value problem 171
k次収束 173
Lagrange 173
Laplacian 171 (8)18
div grad 171
Δ 173 (1)
Maclaurin 170
n次元空間 169
Poisson 173 (8)9
r法 173
Taylor 170 (8)8
アスペクト比 173 (5)40
アダプティブ法 173 (5)210
一次項 172
一次精度 172 (3)151
応力とひずみの関係式 172 (3)123応力-歪関係式
ガウス・グリーンの公式 171 (8)145(Greenの公式)
ガウス・グリーンの公式に派生する関係式 171 (3)24,(8)146(Gaussの公式)
重ね合わせ 173 (4)60
荷重境界条件 172 (3)125
幾何学的境界条件 172 (3)35,124
規格化 170 (7)217(基準化)
逆行列 169 (1)42,(2)(3)15
逆像 169 (2)
境界条件 171 (3)35,56,123
境界条件 172 (3)35,56,123
境界条件 173 (3)35,56,123
境界値問題 171 (3)26
境界値問題 173 (3)26
共通因数 169
行列 169 (3)11
行列 170 (3)11
行列式 169 (1)35,(2),(3)16
空間 173
計算コスト 173
厳密解 173
合成関数 171
構造解析 172
拘束条件 172 (3)56
剛体移動 172 (5)44,79
後退差分 172 (3)151
後退差分 173 (3)151
勾配 171 (1)143,(3)21,(4)108
誤差 173 (4)111
誤差指標 173
誤差モデル 173
固有値 170 (1),(2)
固有ベクトル 170 (1),(2)
固有方程式 170 (1)
コーシーの式 172
最適化 173
差分近似 172 (3)150差分法
三次元 172
支配方程式 172 (6)37
写像 169
写像 173
収束性 173
初期条件 171 (3)39
初期条件 172 (3)39
初期値 172 (3)26,43
初期値問題 171 (3)26,43
初期値問題 172 (3)26,43
数値解 173
スカラー 170 (1),(3)11
スカラー値関数 171
静解析 172
正則 169 (2),(3)15
正方行列 169 (1)30,(2)
節点 172 (1)3,(3)6,47,87,104,(4)39
節点配置 173
節点変位 172
線形写像 169 (2)
線形写像 173 (2)
線形弾性 172
線形弾性体 172 (1)
線形問題 173
全射 169 (2)
前進差分 172 (3)151
前進差分 173 (3)151
ソース項 173
値域 169 (2)
中央差分 172 (3)151中心差分
中央差分 173 (3)151中心差分
釣合い方程式 172 (3)31
テイラー展開 170 (4)151
テイラー展開 172 (4)151
テイラーの定理 170
ディリクレ境界条件 172 (1)p93ですが、ノイマンと逆の意味に記載されてますのでご注意。

(3)29,39

動的解析 172
二次精度 172 (3)151
二次精度 173 (3)151
熱伝導解析 172
ノイマン境界条件 172 (1)p93ですが、ディリクレと逆の意味に記載されてますのでご注意

(3)30,39

ノルム 173 (2)
発散 171 (1)146,(3)21,(4)108
微小量 172
ひずみと変位の関係式 172 (3)123
非線形問題 173 (4)136(非線形解析)
非定常 172
表面力 172 (3)35,123,124,(5)176
物体力 172 (3)31,122,185
不定 170
部分積分 171 (1)98,(4)114
ベクトル解析 171
ベクトル値関数 171
変位 172 (3)47
変位境界条件 172 (3)124
偏導関数 170
偏微分 171 (1)132
偏微分 172 (1)132
偏微分方程式 171
ポアソン方程式 173 (1)145,182,(3)26
方向余弦 172 (3)24,(4)91,92
マクローリンの定理 170
有限要素解の収束 173
有限要素法 172 (3)4,6,87,150,(4)11
要素サイズ 173
要素分割 173
ラグランジュ有限要素 173 (5)143
ラプラシアン 171 (1)145,(3)21
Δ 171 (1)145
力学的境界条件 172 (3)35,125
連立一次方程式 169 (2)
連立方程式 170