5章の解説の索引です。第8版は関係有りません。
項目 |
ページ |
参考書籍での扱いページ |
20節点六面体要素 |
200 |
|
8節点四辺形要素 |
201 |
|
Bマトリックス |
199 |
|
Dirichlet |
201 |
|
Gauss-Legendre |
199 |
|
Hooke |
203 |
|
isoparametric |
199 |
|
isoparametric |
200 |
|
Jacobi |
199 |
|
Neumann |
201 |
|
plate |
203 |
|
serendipity |
200 |
|
subparametric |
199 |
|
superparametric |
199 |
|
アイソパラメトリック要素 |
199 |
|
アイソパラメトリック要素 |
200 |
|
厚板 |
203 |
|
厚さ |
203 |
|
圧縮応力 |
204 |
|
圧力 |
202 |
|
アルゴリズム |
204 |
|
一次近似 |
201 |
|
薄板 |
203 |
|
右辺ベクトル |
202 |
|
遠心力 |
202 |
|
応力-歪関係式 |
202 |
|
応力-歪関係式 |
203 |
|
温度 |
201 |
|
温度環境 |
203 |
|
温度分布 |
203 |
|
回転 |
203 |
|
ガウス-ルジャンドル積分 |
199 |
|
ガウス積分 |
199 |
|
荷重境界条件 |
201 |
|
荷重境界条件 |
202 |
|
活荷重 |
202 |
|
慣性力 |
203 |
|
完全多項式 |
200 |
|
完全二次 |
200 |
|
機械加工 |
203 |
|
既知外力 |
202 |
|
既知変位 |
202 |
|
基本境界条件 |
201 |
|
逆行列 |
199 |
|
境界条件 |
201 |
|
境界条件 |
202 |
|
境界条件 |
204 |
|
境界値問題 |
201 |
|
曲率 |
204 |
|
形状 |
199 |
|
形状 |
200 |
|
形状関数 |
199 |
|
形状関数 |
200 |
|
形状関数 |
201 |
|
高次 |
199 |
|
高次要素 |
200 |
|
剛性方程式 |
201 |
|
剛性方程式 |
202 |
|
剛性方程式 |
204 |
|
剛性マトリックス |
202 |
|
拘束 |
201 |
|
拘束 |
202 |
|
拘束 |
203 |
|
拘束自由度 |
204 |
|
剛体移動 |
201 |
|
勾配 |
201 |
|
降伏応力 |
203 |
|
固有値 |
202 |
|
材料接合 |
203 |
|
座屈荷重 |
202 |
|
座標 |
199 |
|
座標変換マトリックス |
199 |
|
サブパラメトリック要素 |
199 |
|
三角形一次要素 |
201 |
|
三角形要素 |
199 |
|
三次元ソリッド要素 |
204 |
|
三次元ソリッド要素 |
203 |
|
残留応力 |
203 |
|
残留応力 |
204 |
|
死荷重 |
202 |
|
自然境界条件 |
201 |
|
収縮 |
203 |
|
収縮 |
203 |
|
集中力 |
202 |
|
重力 |
202 |
|
縮小 |
202 |
|
純曲げ |
200 |
|
消去 |
200 |
|
衝撃問題 |
203 |
|
初期応力マトリックス |
202 |
|
初期歪 |
202 |
|
初期歪 |
203 |
|
初期歪 |
204 |
|
振動問題 |
203 |
|
隅節点 |
200 |
|
隅節点 |
201 |
|
スーパーパラメトリック要素 |
199 |
|
正規化局所座標 |
199 |
|
正規化局所座標 |
200 |
|
積分点 |
199 |
|
積分点数 |
200 |
|
接合 |
204 |
|
節点温度 |
203 |
|
節点座標 |
199 |
|
節点自由度 |
201 |
|
節点無し変数 |
200 |
|
節点変位 |
201 |
|
節点力 |
202 |
|
セレンディピティ要素 |
200 |
|
セレンディピティ要素 |
201 |
|
線形座屈解析 |
202 |
|
線形弾性解析 |
203 |
|
線形弾性解析 |
204 |
|
全体剛性マトリックス |
200 |
|
全体剛性マトリックス |
204 |
|
全体座標 |
199 |
|
剪断 |
199 |
|
剪断歪 |
203 |
|
全歪 |
203 |
|
線膨張係数 |
203 |
|
塑性 |
203 |
|
塑性歪 |
203 |
|
反り |
203 |
|
第1種境界条件 |
201 |
|
第2種境界条件 |
201 |
|
対称 |
201 |
|
対称条件 |
201 |
|
体積力 |
202 |
|
多項式 |
200 |
|
縦弾性係数 |
203 |
|
多点拘束 |
203 |
|
弾性歪 |
203 |
|
低次 |
199 |
|
ディリクレ境界条件 |
201 |
|
等価節点力 |
202 |
|
二次元4節点アイソパラメトリック要素 |
199 |
|
二次元4節点要素 |
199 |
|
二次元8節点要素 |
199 |
|
二次元四辺形要素 |
200 |
|
二次元平面応力要素 |
203 |
|
二次元平面歪要素 |
203 |
|
熱応力 |
202 |
|
熱応力 |
203 |
|
熱伝導解析 |
203 |
|
熱伝導問題 |
201 |
|
熱伝導率 |
203 |
|
熱歪 |
203 |
|
熱流束 |
201 |
|
ノイマン境界条件 |
201 |
|
伸び |
199 |
|
引張応力 |
204 |
|
歪-変位マトリックス |
199 |
|
微分値 |
201 |
|
表面力 |
202 |
|
フックの法則 |
203 |
|
プリプロセス |
204 |
|
浮力 |
202 |
|
プレート要素 |
203 |
|
分布力 |
202 |
|
変位 |
199 |
|
変位関数 |
199 |
|
変位境界条件 |
201 |
|
変位境界条件 |
202 |
|
変位適合性 |
200 |
|
変位補間 |
200 |
|
変形 |
199 |
|
辺上節点 |
200 |
|
偏微分 |
199 |
|
偏微分方程式 |
201 |
|
法線方向 |
201 |
|
法線方向 |
202 |
|
膨張 |
203 |
|
補間 |
199 |
|
補間 |
200 |
|
ポストプロセス |
204 |
|
曲げ |
199 |
|
曲げモーメント |
204 |
|
未知外力 |
202 |
|
未知数 |
200 |
|
未知変位 |
202 |
|
密度 |
203 |
|
面外変位 |
203 |
|
面外変形 |
203 |
|
面積座標 |
199 |
|
ヤコビ行列 |
199 |
|
ヤング率 |
203 |
|
有限要素法 |
204 |
|
溶接 |
203 |
|
要素剛性マトリックス |
200 |
|
要素剛性マトリックス |
204 |
|
要素内部節点 |
200 |
|
要素内変位 |
199 |
|
ラグランジュ多項式 |
200 |
|
ラグランジュ補間 |
200 |
|
ラグランジュ要素 |
200 |
|
連成解析 |
203 |
|
連立一次方程式 |
200 |
|
連立一次方程式 |
204 |
|
|
第8版付録 |
第9版付録 |
前書 |
(-) |
全く同じ |
1.1力 |
(-) |
全く同じ |
1.2圧力 |
(-) |
全く同じ |
2.1一般化されたフックの法則 |
(-) |
全く同じ |
2.2.1 |
(-) |
以下変更
「y軸とθだけ傾斜した面に生じる応力」->「x-y座標系を反時計方向にθだけ回転したx’-y’座標系での応力」
以下追加
\(
\sigma_{y’}=\sigma_x sin^2\theta + \sigma_y cos^2 \theta – \tau_{xy} sin2\theta
\) |
2.2.2主応力 |
(-) |
全く同じ |
2.2.3主剪断応力 |
(-) |
全く同じ |
2.3.1 |
(-) |
以下変更
「方向余弦(l,m,n)の面ABCに生じる応力ベクトルpの成分(コーシーの式)」->「方向余弦(l,m,n)の面ABCに生じる表面力ベクトルpの成分(コーシーの式)」
「τyx」->「τxy」
「τzy」->「τyz」
「τzx」->「τxz」 |
2.3.2 |
(-) |
以下変更
「任意の面の法線x’の方向余弦を(l1,m1,n1)、この面内に取った2軸y’及びz’の方向余弦をそれぞれ(l2,m2,n2)、(l3,m3,n3)とすると、この面に生じる応力は」->「座標系(x,y,z)から座標系(x’,y’,z’)への応力の座標変換」
以下追記
新座標軸の旧座標軸に対する方向余弦の表
\(
\sigma_{y’}=l_2^2 \sigma_x + m_2^2\sigma_y + n_2^2\sigma_z + 2l_2 m_2 \tau_{xy} + 2 m_2 n_2\tau_{yz} + 2n_2l_2\tau_{zx}
\)
\(
\sigma_{z’}=l_3^2 \sigma_x + m_3^2\sigma_y + n_3^2\sigma_z + 2l_3 m_3 \tau_{xy} + 2 m_3 n_3\tau_{yz} + 2n_3l_3\tau_{zx}
\)
\(
\tau_{y’z’}=l_2l_3 \sigma_x + m_2m_3\sigma_y + n_2n_3\sigma_z + (l_2 m_3 + l_3m_2)\tau_{xy} + (m_2 n_3 + m_3n_2)\tau_{yz} + (n_2l_3 + n_3l_2)\tau_{zx}
\)
以下変更
「\(
\tau_{x’z’}=l_1l_3 \sigma_x + m_1m_3\sigma_y + n_1n_3\sigma_z + (l_3 m_1 + l_1m_3)\tau_{xy} + (m_3 n_1 + m_1n_3)\tau_{yz} + (n_3l_1 + n_1l_3)\tau_{zx}
\) 」->
「\(
\tau_{z’x’}=l_3l_ 1\sigma_x + m_3m_1\sigma_y + n_3n_1\sigma_z + (l_3 m_1 + l_1m_3)\tau_{xy} + (m_3 n_1 + m_1n_3)\tau_{yz} + (n_3l_1 + n_1l_3)\tau_{zx}
\) 」
|
2.3.3 |
(-) |
以下追記
「次式を満足する3根」->「次式を満足する3根(σ1,σ2,σ3)」
以下変更
行列式において剪断応力が対称では無いようにτyxとτxy等が区別して書かれていた->行列式において剪断応力が対称であるようにτxy、τyz、τzxのみが使用されている |
2.4.1トレスカの降伏条件 |
(-) |
全く同じ |
2.4.2ミーゼスの降伏条件 |
(-) |
全く同じ |
3.1.1曲率 |
(-) |
全く同じ |
3.1.2ひずみ |
(-) |
全く同じ |
3.1.3応力 |
(-) |
全く同じ |
表3-1 |
(-) |
全く同じ |
表3-2 |
(-) |
以下変更
「Fmax = -W」->「|F|max=W」
「-Mmax = -Wl」->「|M|max=Wl」
「-Fmax = -wl」->「|F|max=wl」
「-Mmax = -wl2/2」->「|M|max=wl2/2」
「0<x<l/2:-F = W/2」->「0<x<l/2:F=W/2」
「l/2<x<l:-F = -W/2」->「l/2<x<l:F=-W/2」
「0≦x≦l/2:-M = Wx/2」->「0≦x≦l/2:M=Wx/2」
「l/2≦x≦l:-M = W(l-x)/2」->「l/2≦x≦l:M = W(l-x)/2」
「x=l/2:-Mmax = Wl/4」->「x=l/2:|M|max = Wl/4」
「0≦x≦l/2:-v=\(\frac {Wl^3}{48EI} (\frac{3x}{l} – \frac{4x^3}{l^3})\)」->「0≦x≦l/2:v=\(\frac {Wl^3}{48EI} (\frac{3x}{l} – \frac{4x^3}{l^3})\)」
以下3のたわみに追記
「l/2≦x≦l:v=\(\frac {Wl^3}{48EI} \{\frac{3(l-x)}{l} – \frac{4(l-x)^3}{l^3}\}\)」 |
4.1円板 |
(-) |
以下変更
「D=Eh/12(1-ν2)」->「D=Eh3/12(1-ν2)」 |
表4-1 |
(-) |
全く同じ |
5.1 丸棒のねじり |
(-) |
記号の定義を追記、詳細は略。
以下削除
「T=WL」
以下追記、但し別の式と重複しており、不要。
\(\tau_{max}\frac{2\rho}{d}=\frac{T}{I_p}\rho\) |
6.1圧力をうける厚肉円筒の応力 |
(-) |
以下削除
「内圧pa」->「内圧」
「外圧pb」->「外圧」 |
|
(-)7.ばね |
この章削除 |
|
8. 薄板構造 |
7. 薄板構造 |
平板中の穴による応力集中 |
8.1 |
7.1(内容は変更無し) |
|
表8-1 穴周りの応力集中 |
表7-1 穴周りの応力集中 |
|
8.2 回転面殻の内力 |
7.2 回転対称殻の応力 |
|
表8-2 回転面殻の内力 |
表7-2 回転対称殻の応力(膜理論による解) |
新表7-2 |
|
以下変更
「たが張り応力σφ」->「周方向応力\(\sigma_\varphi\)」
「\(\frac{p(r^2-c^2)}{2rtsin\alpha}\)」->「\(\frac{pa(r+c)}{2rt}\)」
「\(\frac{pr}{tsin\alpha}(1-\frac{r^2-c^2}{2arsin\alpha})\)」->「\(\frac{pa}{2t}\)」
「\(y=\frac{3}{4}h:-\)」->「\(y=\frac{3}{4}h:\)」
「\(y=\frac{1}{2}d:-\)」->「\(y=\frac{1}{2}d:\)」 |
標準問題集の第8版と第9版の比較はほぼ終わりに近づいて来てます。付録の公式集も改訂されているのにはびっくりしました。
索引はまだ5章で先は長いです。
今初学者が効率良く学ぶ方法を考えています。
(1)良い本で勉強する事。
(2)関連分野の語彙力をつける事。
(3)出題されるであろう範囲をはっきり認識する事。
(4)理解し易い順序で学んで行く事。
以上は試験とは直接の関係は有りません。試験対策としては、
(5)勉強不足の分野でもロジックと山勘を駆使して正解に辿り着く方法を身に着ける事。
(6)必要な暗記はするが、暗記は最小限に止める事。
(7)時間配分の判断力を身に着ける事。時間の掛かる問題は後回しにする。
(8)苦手な分野は思い切って捨てるという作戦も有りです。
(9)手を動かす訓練をする事。頭の中で分かった積りでは実戦力が足りません。
こんなところでしょうか。
今注目しているのは、有限要素法では、
「有限要素法入門改訂版」三好俊郎,1994,培風館.
で、材料力学では、
「演習形式 材料力学入門」,寺崎俊夫,1992,共立出版.
です。いずれも新刊で買えます。全部読み切った訳では無いですが、導入部が良い感じです。
11番から20番です。
作成方針は、1から10番をお読み下さい。
番号 |
名称 |
意味 |
11 |
降伏 |
例えば鋼に応力を加えていくと、応力がある点に至ると歪は大きくなるのに対し引張応力は下降する。このとき鋼は降伏したという(Wikipedia降伏) |
12 |
Mpa |
N/mm^2に等しい。応力やヤング率の単位として実用上最も良く使われる。 |
13 |
物性値 |
物質が持っている性質をある尺度で表したもの(Wikipedia物性値) |
14 |
梁 |
元々建物の水平部材を指す。長さに比べて幅や厚さが小さい棒状の部材であり、主に棒の長さ方向に垂直な力を担う |
15 |
外力 |
物体または物体系に外から加えられる力(Wikipedia外力) |
16 |
内力 |
多数の部分から構成される力学系をある範囲で内部と外部に分けるとき、内部の部分同士に働く力 |
17 |
応力(再) |
単位面積当たりの内力 |
18 |
作用・反作用の法則 |
物体Aが物体Bに力(作用)を及ぼす時、物体Bは物体Aに大きさが等しく、向きが反対の力(反作用)を及ぼす |
19 |
物体力 |
物体に接する事無く、内部に直接作用する力 |
20 |
釣合い方程式 |
物体力を受けて静的な釣り合い状態にある物体内部の任意の点で、応力と外力が満足する方程式の事 |
13章の解説を比較します。
第8版 |
第9版 |
第8版解説 |
第9版解説 |
– |
13-1(新規)技術者倫理 |
|
|
13-1 |
13-2 |
(-) |
全く同じ |
13-11 |
13-3 |
(-) |
全く同じ |
13-9 |
13-4 |
(-) |
全く同じ |
13-10 |
13-5 |
(-) |
全く同じ
誤記
「③…自己防衛の最善の手段して」->「③…自己防衛の最善の手段として」 |
13-2 |
13-6 |
(-) |
全く同じ |
13-3 |
13-7 |
(-) |
全く同じ |
13-4 |
13-8 |
(-) |
全く同じ |
13-5 |
13-9 |
(-) |
全く同じ |
13-6 |
13-10 |
(-) |
全く同じ |
13-7 |
13-11 |
(-) |
全く同じ |
13-8 |
13-12 |
(-) |
全く同じ |
12章の解説を比較します。
2016/09/25に第8版問12-16が削除で無く問12-26への変更であると訂正したが、訂正が不十分であったのを修正した(2016/12/04)。
第8版 |
第9版 |
第8版解説 |
第9版解説 |
12-6 |
12-1 |
(-) |
全く同じ |
12-7 |
12-2 |
(-) |
全く同じ |
12-8 |
12-3 |
(-) |
全く同じ |
12-9 |
12-4 |
(-) |
以下「桁落ち」に追記
「現在では計算機の浮動小数点規格はIEEE754が用いられる場合が多い。IEEE754では64bit計算の場合、有効数字は約16桁、指数の範囲は10の-308~308乗である。 |
12-17 |
12-5 Windows 2000->Windows |
(-) |
全く同じ |
12-27 |
12-6 |
(-) |
全く同じ |
– |
12-7(新規)CPU |
|
|
– |
12-8(新規)64ビット計算機 |
|
|
– |
12-9(新規)高速化方式 |
|
|
12-25 |
12-10 |
(-) |
全く同じ |
12-26 |
12-11 FD->USB、MO->BD |
(-) |
以下追記
CD-RとCD-RWに「650Mバイト」->「650バイトまたは700Mバイト」
以下修正と追記
DVD-RAMに「主に5.2Gバイト」->「主に4.7Gバイト(片面)または9.4Gバイト(両面)」
以下項目追記詳細は略。
USBメモリとBD
以下項目削除詳細は略。
FDとMO
以下変更
正解が②->③ |
12-32 |
12-12 ハードウェア->コンピュータ |
(-) |
全く同じ |
12-33 |
12-13 |
(-) |
以下旧問12-28の解説の内該当する部分が移動して来た。
Windows、Unix、BSD及びLinuxの成り立ち。詳細は略すが、Windowsの最新版がVistaから10に変更されている。 |
12-29 |
12-14 |
(-) |
以下変更
「①前問②参照、②前問①参照」->(1行にまとめて)->「①、②前問解説参照」
旧前問とは12-28の事であり、新前問は12-13の事である。旧12-28は削除された。
「④前問④参照」->「④前問解説参照」 |
12-30 |
12-15 |
(-) |
全く同じ |
12-31 |
12-16 |
(-) |
全く同じ
新旧とも誤植有り
「コカレントエンジニアリング」->「コンカレントエンジニアリング」 |
12-23 |
12-17 |
(-) |
全く同じ |
12-20 |
12-18 |
(-) |
全く同じ |
12-19 |
12-19 |
(-) |
全く同じ |
12-22 |
12-20 |
(-) |
全く同じ |
12-21 |
12-21 Assembla->Assembler |
(-) |
全く同じ |
12-34 |
12-22 |
(-) |
全く同じ |
12-35 |
12-23 |
(-) |
全く同じ |
12-14 |
12-24 |
(-) |
全く同じ |
12-15 |
12-25 |
(-) |
全く同じ |
12-16(2016/09/25訂正) |
12-26 |
(-) |
全く同じ |
12-18 |
12-27 |
(-) |
全く同じ |
12-1 |
10-21 |
|
|
12-2(ファイル形式) |
(削除) |
|
|
12-3(ファイル形式) |
(削除) |
|
|
12-4 |
10-22 |
|
|
12-5 |
10-23 |
|
|
12-10 |
(8/12訂正:)10-3 |
|
|
12-11 |
10-4 |
|
|
12-12 |
10-1 |
|
|
12-13 |
10-2 |
|
|
12-24 (記憶媒体) |
(削除) |
|
|
12-28 (OS) |
(削除) |
|
|
独断と偏見で重要な単語ランキングを作成します。最低200語は作りたいと思います。10語単位で公開します。
膨大な文献の調査とか統計処理とかは行っておりませんので誤解されませんようお願い致します。
但し筆者の直感に基づく若干の文献調査は行っております。今後の調査の結果により語順や説明文の変更は有り得ます。
単語の意味の説明ですが、ランクが高い程、初学者向けの説明にしたいと思ってます。初学者向けの説明とは、分り易さを重視して正確性は二の次にするという事です。上位ランクの単語の説明に下位ランクの単語は使用しません。
文献に適切な意味を見つけた時は、そちらを採用しますが、初学者向けの説明の要件を満足する為に、オリジナルの説明になる事が多いと思います。
文献
(1)「機械設計における有限要素法の活用」チャールズ・E. ナイト (著), Charles E. Knight (原著), 酒井 信介 (翻訳),1997,森北出版.
(2)「図解入門 よくわかる最新有限要素法の基本と仕組み―応力解析の実践とその手順を初歩から学ぶ」岸 正彦 (著),2010,秀和システム.
番号 |
名称 |
意味 |
1 |
要素 |
小さな領域(1)p1 |
2 |
応力 |
単位面積当たりの力(2)p14 |
3 |
節点 |
要素を構成したり、結合する為の点 |
4 |
変位 |
物体の位置の変化の事(Wikipedia変位) |
5 |
歪 |
物体の基準(初期)状態の単位長さあたりに物体内の物質点がどれだけ変位するかを示す量の事(Wikipediaひずみ) |
6 |
荷重 |
物体を変形又は移動させる作用の事 |
7 |
フックの法則 |
荷重が変位に正比例する関係の事。比例係数をバネ値と言う。 |
8 |
ヤング率(縦弾性係数) |
材料固有の硬さを表す数値 |
9 |
ポアソン比 |
荷重に直交する方向の歪を荷重に沿った歪 で割った比率。材料固有の数値。 |
10 |
弾性 |
荷重除去後に歪がゼロに戻る特性の事 |
5章の問題の索引です。第8版は関係有りません。
項目 |
ページ |
20節点六面体要素 |
56 |
4節点アイソパラメトリック要素 |
52 |
4節点アイソパラメトリック要素 |
53 |
4節点アイソパラメトリック要素 |
55 |
4節点四辺形要素 |
51 |
4節点要素 |
51 |
8節点四辺形要素 |
51 |
8節点四辺形要素 |
56 |
8節点要素 |
51 |
Bマトリックス |
54 |
アイソパラメトリック |
51 |
アイソパラメトリック要素 |
54 |
アイソパラメトリック要素 |
56 |
厚板 |
62 |
圧縮応力 |
63 |
圧力 |
60 |
一次近似 |
56 |
一対一 |
51 |
薄板 |
62 |
右辺ベクトル |
59 |
遠心力 |
60 |
応力-歪マトリックス |
61 |
温度 |
57 |
温度 |
61 |
温度 |
62 |
温度環境 |
62 |
外力 |
58 |
ガウス積分点 |
52 |
荷重 |
58 |
荷重境界条件 |
59 |
荷重ベクトル |
59 |
既知変位 |
58 |
境界 |
59 |
境界条件 |
56 |
境界条件 |
58 |
強制変位 |
58 |
強制変位 |
59 |
局所座標 |
51 |
局所座標 |
54 |
形状 |
51 |
形状関数 |
51 |
形状関数 |
52 |
形状関数 |
53 |
形状関数 |
54 |
形状関数 |
55 |
形状関数 |
56 |
高次 |
51 |
剛性方程式 |
58 |
剛性方程式 |
59 |
拘束 |
56 |
拘束 |
57 |
剛体移動 |
57 |
降伏応力 |
60 |
固定 |
59 |
材料定数 |
60 |
座標変換 |
52 |
三次元ソリッド要素 |
61 |
三次元ソリッド要素 |
62 |
三次元ソリッド要素 |
62 |
残留応力 |
62 |
死荷重 |
60 |
自由度 |
56 |
重力 |
60 |
常温 |
62 |
初期歪 |
61 |
初期歪 |
62 |
数値計算誤差 |
60 |
隅節点 |
56 |
正規化局所座標 |
51 |
正規化局所座標 |
52 |
積分点 |
56 |
接合 |
61 |
節点温度 |
57 |
節点座標 |
51 |
節点無変数 |
55 |
節点変位 |
51 |
セレンディピティ要素 |
56 |
線形弾性解析 |
62 |
全体剛性マトリックス |
55 |
全体座標 |
51 |
全体座標 |
52 |
全体座標 |
54 |
剪断 |
53 |
線膨張係数 |
60 |
線膨張係数 |
61 |
線膨張係数 |
62 |
反り |
62 |
ソリッド要素 |
56 |
第1種境界条件 |
56 |
第2種境界条件 |
56 |
対称 |
57 |
体積力 |
60 |
低次 |
51 |
ディリクレ境界条件 |
56 |
ディリクレ境界条件 |
57 |
等価節点力 |
59 |
等価節点力 |
60 |
二次近似 |
56 |
二次元弾性問題 |
54 |
二次元平面応力要素 |
62 |
二次元平面歪要素 |
61 |
二次元平面歪要素 |
62 |
熱応力 |
60 |
熱応力 |
61 |
熱伝導問題 |
57 |
熱伝導率 |
61 |
熱歪 |
60 |
熱歪 |
61 |
熱膨張 |
62 |
熱流束 |
57 |
ノイマン境界条件 |
56 |
ノイマン境界条件 |
57 |
引張応力 |
63 |
引張荷重 |
63 |
歪-変位マトリックス |
51 |
歪-変位マトリックス |
54 |
浮力 |
60 |
プレート要素 |
62 |
分布力 |
60 |
変位 |
58 |
変位関数 |
51 |
変位関数 |
56 |
変位適合性 |
55 |
変位ベクトル |
59 |
変形 |
60 |
変形モード |
53 |
変形モード |
55 |
偏微分 |
54 |
法線方向 |
60 |
曲げ |
53 |
未知変位 |
58 |
未知変位 |
59 |
密度 |
60 |
面外変形 |
62 |
面積座標 |
51 |
面内変形 |
62 |
ヤコビマトリックス |
51 |
要素 |
51 |
要素剛性マトリックス |
55 |
要素の辺 |
60 |
要素の面 |
60 |
要素分割 |
57 |
連立一次方程式 |
55 |
連立方程式 |
59 |
11章の解説を比較します。比較対象は、第8版。
第8版の11-20が抜けていたので、追記した(2016/11/01)
第8版 |
第9版 |
第8版解説 |
第9版解説 |
11-1 |
11-1ヤング率->縦弾性係数、問題文体言止め->「である」を追加。 |
(-) |
キーワード変更
「理論式による検証」->「理論解との比較」
以下変更
「公式集8.1参照」->「公式集7.1参照」 |
11-2 |
11-2一次軸対称要素->軸対称要素、ヤング率->縦弾性係数、問題文体言止め->「である」を追加。 |
(-) |
キーワード変更
「理論式による検証」->「理論解との比較」 |
11-3 |
11-3ヤング率->縦弾性係数、問題文体言止め->「である」を追加。 |
(-) |
キーワード変更
「理論式による検証」->「理論解との比較」
以下追記
「次に、公式集」->「次に理論解は公式集」 |
11-10 |
11-4 |
(-) |
全く同じ |
11-5 |
11-5 |
(-) |
全く同じ |
11-6 |
11-6 |
(-) |
全く同じ |
11-7 |
11-7 |
(-) |
全く同じ |
11-9 |
11-8図中の「はり1」、「はり2」を新たに参照。断面直径と長さを削除。「はり2の他端」->「はり2の端部」、力1N->引き張力(図中も) |
(-) |
キーワード変更
「定性的評価による検証」->「フリーボディダイアグラムによる検証」
解説全体を詳しく丁寧にした。詳細は略。
梁1が曲げモーメントを受ける理由が記載されていない->力の釣合いに基づいて、梁1に曲げモーメントが作用する理由を解説している |
11-8 |
11-9変位の分布グラフを大幅に変更。横軸が、「X方向」->「固定端からの距離」、縦軸が、「板中心線上負荷方向変形量」->「板中心線上負荷方向変位」(文字を書く向き下から上へ)、横軸に目盛りを追加。データをプロットしたグラフの線が原点を通るように変更。グラフの縦軸の位置を固定端に一致させた。グラフの線上の全てのマークが削除された。 |
(-) |
全く同じ |
11-4 |
11-10 |
(-) |
全く同じ |
11-12 |
11-11 |
(-) |
全く同じ |
11-14 |
11-12ヤング率->縦弾性係数、kgf/mm2->MPa |
(-) |
以下変更
「ヤング(Young)率」->「縦弾性係数(ヤング率)」
kgf/mm2->MPa=N/mm2
kgf->N
kgf/mm2->N/mm2=MPa
以下末尾に追記
「尚、kgf/mm2は、工学単位における縦弾性係数、応力の単位である。」
正解を④->②に変更。 |
11-15 |
11-13mm->m。ヤング率->縦弾性係数、kgf/mm2->MPa。選択肢①でN/mm2->N/m3。g/cm3->kgf/m3。kgf・sec3/mm4->kgf・s2/m4 |
(-) |
kgfをNに変更する事により質量の単位が、「kgf/(mm/sec2)」->「kg」に変更された。それに伴い説明文を全面的に変更。
正解を③->④に変更。 |
11-16 |
11-14応力境界条件->荷重境界条件。ヤング率->縦弾性係数 |
(-) |
以下変更
「ヤング率」->「縦弾性係数」
「EAL」->「EAl」
「応力境界」->「荷重境界」 |
11-17 |
11-15ヤング率->縦弾性係数 |
(-) |
以下変更
「ヤング率」->「縦弾性係数」 |
11-18 |
11-16 |
(-) |
全く同じ |
11-19 |
11-17 |
11-11(FEM解析結果の特徴) |
削除 |
|
|
11-13 |
9-12 |
|
|
11-20(V&V) |
削除 |
|
|
10章の解説を比較します。
第8版 |
第9版 |
第8版解説 |
第9版解説 |
12-12選択肢③の4番目が3)->2) |
10-1 |
(-) |
全く同じ |
12-13 |
10-2 |
(-) |
全く同じ |
12-10 |
10-3 |
(-) |
全く同じ |
12-11 |
10-4 |
(-) |
全く同じ |
10-2 |
10-5 |
(-) |
全く同じ |
10-9 |
10-6 |
(-) |
全く同じ |
5-21 |
10-7 |
(-) |
キーワード変更
「誤差」->「応力集中部のメッシュ分割」 |
5-22 |
10-8 |
(-) |
キーワード変更
「誤差」->「応力集中部のメッシュ分割」 |
5-20 |
10-9 |
(-) |
キーワード変更
「誤差」->「応力集中部のメッシュ分割」 |
10-8 |
10-10 |
(-) |
全く同じ |
10-11 |
10-11 |
(-) |
全く同じ |
7-7 |
10-12 |
(-) |
全く同じ |
10-3 |
10-13 |
(-) |
全く同じ |
10-4 |
10-14 |
(-) |
全く同じ |
10-5 |
10-15 |
(-) |
全く同じ |
10-7 |
10-16 |
(-) |
以下追記
「正規化座標系」->「正規化局所座標系」
「ゆがみは」->「ゆがみ(skew)は」
「要素のアスペクト(aspect)比」->「要素の縦横の寸法比であるアスペクト比(aspect ratio)」
最後の1文。「台形の要素の上辺…チェック項目になり得る」 |
10-12 |
10-17 |
(-) |
全く同じ |
10-13 |
10-18 |
(-) |
キーワード変更
「メッシュ生成」->「メッシュ作成」 |
10-14 |
10-19 |
(-) |
キーワード変更
「メッシュ生成」->「メッシュ作成」 |
10-15 |
10-20 |
(-) |
キーワード変更
「メッシュ生成」->「メッシュ作成」 |
12-1 |
10-21 |
(-) |
STLに関する説明追記。多いので省略。
|
12-4 |
10-22 |
(-) |
参照する問題番号が変更されたり、削除された事による変更。
以下変更
「解答・解説参照」->「解説参照」 |
12-5 |
10-23 |
(-) |
全く同じ |
10-27 |
10-24 |
(-) |
全く同じ |
10-25 |
10-25 |
(-) |
全く同じ |
10-26 |
10-26 2箇所、線->面。誤記訂正と思われる。 |
(-) |
全く同じ |
– |
10-27(新規)品質の悪いCADデータ |
|
|
– |
10-28(新規)CADから読み込んだデータの修正 |
|
|
– |
10-29(新規)アセンブリ |
|
|
10-16 |
10-30 |
(-) |
キーワード変更
「出力関係」->「出力する物理量」 |
– |
10-31(新規)出力する物理量 |
|
|
6-10 |
10-32 |
(-) |
キーワード変更
「数値積分」->「応力の出力」 |
6-14 |
10-33問題文冒頭 ガウスの数値積分->応力評価 |
(-) |
キーワード変更
「補間」->「応力の出力」
以下変更
「ガウス(Gauss)の」->「ガウスの」
「応力・ひずみマトリックス」->「応力-ひずみマトリックス」
「評価できる。」->「評価できるが、」 |
– |
10-34(新規)ひずみ・応力の出力 |
|
|
– |
10-35(新規)異種材料境界の応力の出力 |
|
|
10-21 |
10-36 |
(-) |
全く同じ |
10-22 |
10-37 |
(-) |
全く同じ |
10-23 |
10-38 |
(-) |
全く同じ |
10-18 |
10-39 |
(-) |
全く同じ |
10-17 |
10-40 |
(-) |
キーワード変更
「結果表示」->「応力ベクトル図」 |
10-19 |
10-41 |
(-) |
キーワード変更
「結果表示」->「応力ベクトル図」 |
10-20 |
10-42 |
(-) |
キーワード変更
「結果表示」->「コンタ図」 |
10-24 |
10-43引っ張られ->引張られ |
(-) |
キーワード変更
「可視化方法」->「コンタ図」 |
10-1(メッシュ作成上の注意) |
削除 |
|
|
10-6(メッシュ作成上の注意) |
削除 |
|
|
10-10 |
7-12 |
|
|
簡単CAEソフト「Meshman」, CAEシステム開発をサポート, データサイエンス勉強会開催中