7章の解説の索引です。第8版は関係有りません。
項目 |
ページ |
1階 |
211 |
1階微分 |
212 |
20節点要素 |
211 |
27節点要素 |
211 |
2階微分 |
212 |
3節点三角形要素 |
212 |
3節点三角形要素 |
213 |
4階微分 |
212 |
4節点四辺形要素 |
213 |
8節点四辺形要素 |
211 |
8節点四辺形要素 |
213 |
9節点四辺形要素 |
211 |
EBE-SCG法 |
214 |
アイソパラメトリック4節点要素 |
213 |
アイソパラメトリック要素 |
211 |
アスペクト比 |
212 |
板厚 |
212 |
板要素 |
211 |
一次関数 |
212 |
一次近似 |
211 |
一次要素 |
211 |
一次要素 |
212 |
一次要素 |
214 |
一定モーメント |
212 |
エネルギー原理 |
211 |
円孔 |
212 |
円孔 |
213 |
オイラーの方程式 |
212 |
応力 |
211 |
応力-分布 |
213 |
応力解析 |
211 |
応力集中 |
212 |
応力集中 |
213 |
応力分布 |
212 |
温度 |
211 |
温度勾配 |
211 |
解析時間 |
211 |
解析精度 |
213 |
解析精度 |
214 |
回転角 |
212 |
荷重-一様分布 |
212 |
仮想仕事の原理 |
211 |
片持ち梁 |
212 |
片持ち梁 |
213 |
局部応力 |
213 |
近似解 |
211 |
区分的多項式 |
211 |
区分的連続 |
212 |
形状関数 |
211 |
形状関数 |
212 |
形状関数 |
213 |
高アスペクト比 |
212 |
高次要素 |
211 |
剛性 |
213 |
剛性 |
214 |
剛性マトリックス |
211 |
構造要素 |
211 |
構造力学 |
211 |
拘束端 |
213 |
勾配 |
211 |
勾配-応力 |
213 |
三角形一次要素 |
211 |
三角形要素 |
212 |
三角形要素 |
214 |
三次関数 |
212 |
三次曲線 |
214 |
三次元ソリッド要素 |
211 |
シェル要素 |
211 |
シェル理論 |
211 |
市販ソフト |
212 |
四辺形要素 |
212 |
四面体要素 |
212 |
集中荷重 |
212 |
純曲げ |
213 |
隅節点 |
211 |
正規化局所座標系 |
213 |
正三角形 |
212 |
正四面体 |
212 |
精度 |
211 |
精度 |
212 |
積分点 |
211 |
節点-要素内 |
211 |
節点温度 |
211 |
節点座標 |
211 |
節点数 |
211 |
節点熱量 |
211 |
節点変位 |
211 |
節点力 |
211 |
セレンディピティ族 |
211 |
剪断変形 |
212 |
ソリッド要素 |
212 |
対称成分 |
211 |
多項式 |
211 |
撓み角 |
212 |
撓み曲線 |
212 |
撓み曲線 |
214 |
弾性力学 |
211 |
断面 |
212 |
中間節点 |
211 |
中立軸 |
212 |
直接解法 |
211 |
釣合い-熱量 |
211 |
釣合い方程式 |
211 |
釣合い方程式 |
212 |
定歪要素 |
212 |
定歪要素 |
213 |
適合要素 |
212 |
導関数 |
211 |
トラス要素 |
211 |
内挿近似 |
211 |
二次関数 |
212 |
二次元ソリッド要素 |
211 |
二次変形 |
213 |
二次要素 |
211 |
二次要素 |
212 |
二次要素 |
213 |
熱伝導解析 |
211 |
熱伝導マトリックス |
211 |
熱流束 |
211 |
熱量 |
211 |
バネ係数 |
211 |
梁 |
212 |
梁-剪断変形 |
213 |
梁の曲げ |
212 |
梁要素 |
211 |
梁理論 |
211 |
梁理論 |
213 |
バンド幅 |
211 |
歪 |
211 |
歪-分布 |
213 |
非適合要素 |
212 |
不連続 |
211 |
平面 |
212 |
ベルヌーイ・オイラーの仮定 |
212 |
ベルヌーイ・オイラー梁要素 |
212 |
変位関数 |
213 |
変位勾配 |
211 |
変位分布 |
213 |
変位法 |
211 |
ボクセル要素 |
214 |
曲げ-偶力による |
213 |
曲げ応力 |
213 |
曲げ変形 |
212 |
曲げ変形 |
213 |
未知数 |
211 |
面積座標 |
211 |
モーメント |
213 |
要素 |
211 |
要素-扁平な |
214 |
要素形状 |
214 |
要素剛性マトリックス |
212 |
要素剛性マトリックス |
214 |
要素数 |
211 |
要素数 |
212 |
要素数 |
214 |
要素分割 |
212 |
要素分割 |
213 |
要素分割 |
214 |
四次関数 |
212 |
ラグランジュ族 |
211 |
ラグランジュ多項式 |
211 |
離散化 |
211 |
流熱量 |
211 |
連続 |
211 |
連続体要素 |
211 |
連立方程式 |
211 |
六面体ソリッド二次要素 |
211 |
六面体要素 |
212 |
7章の問題の索引です。第8版は関係有りません。
項目 |
ページ |
3節点三角形要素 |
78 |
4節点四辺形要素 |
79 |
4節点四辺形要素 |
82 |
8節点四辺形アイソパラメトリック要素 |
76 |
8節点四辺形要素 |
76 |
8節点四辺形要素 |
79 |
アイソパラメトリック4節点要素 |
81 |
アイソパラメトリック8節点要素 |
81 |
アスペクト比 |
77 |
アスペクト比 |
80 |
アスペクト比 |
82 |
粗い |
79 |
異材継手 |
78 |
一次要素 |
74 |
一次要素 |
77 |
薄板 |
76 |
薄板 |
77 |
円弧 |
75 |
円弧 |
76 |
円孔 |
77 |
円孔 |
78 |
応力 |
80 |
応力解析 |
73 |
応力集中 |
78 |
応力集中 |
80 |
応力分布 |
78 |
温度 |
73 |
解析時間 |
74 |
解析時間 |
77 |
解析精度 |
78 |
界面 |
78 |
荷重端変位 |
80 |
荷重点変位 |
81 |
片持梁 |
78 |
片持ち梁 |
79 |
片持梁 |
81 |
片持梁 |
82 |
幾何学的非線形 |
77 |
強度 |
80 |
共有-辺 |
73 |
曲率半径 |
77 |
均質 |
82 |
形状関数 |
76 |
形状関数 |
78 |
高次要素 |
74 |
構造解析 |
76 |
構造要素 |
76 |
拘束端 |
80 |
座標値 |
82 |
三角形一次要素 |
73 |
三角形要素 |
77 |
三角形要素 |
81 |
三次元四面体要素 |
77 |
三次元ソリッド要素 |
76 |
三次元六面体要素 |
77 |
シェル要素 |
76 |
四辺形一次要素 |
80 |
四辺形要素 |
77 |
四辺形要素 |
77 |
四面体ソリッド要素 |
77 |
集中荷重 |
79 |
垂直歪 |
73 |
隅節点 |
76 |
精度 |
74 |
精度 |
76 |
精度 |
77 |
精度 |
79 |
精度 |
80 |
精度 |
82 |
節点 |
74 |
節点 |
82 |
節点変位 |
73 |
節点未知量 |
77 |
剪断歪 |
73 |
せん断力 |
77 |
粗密 |
78 |
撓み |
77 |
撓み |
82 |
撓み角 |
77 |
弾性 |
79 |
中間節点 |
76 |
中点 |
76 |
トラス要素 |
76 |
内挿近似 |
76 |
二次 |
79 |
二次元応力解析 |
73 |
二次元応力解析 |
78 |
二次元三角形要素 |
77 |
二次元四辺形要素 |
77 |
二次元平面応力要素 |
79 |
二次要素 |
77 |
熱伝導解析 |
73 |
熱流束 |
73 |
梁 |
80 |
梁要素 |
76 |
梁要素 |
77 |
梁理論 |
81 |
判断基準 |
77 |
引張 |
78 |
引張応力 |
77 |
歪 |
73 |
歪 |
74 |
歪分布 |
78 |
非適合要素 |
81 |
非適合要素 |
82 |
不連続 |
73 |
分割数 |
82 |
平板 |
78 |
平面応力 |
77 |
平面応力 |
80 |
平面応力解析 |
76 |
変位 |
73 |
変位 |
74 |
変位 |
77 |
変位 |
80 |
変位 |
80 |
変位関数 |
79 |
扁平 |
82 |
補間 |
78 |
曲げ |
78 |
曲げ |
81 |
曲げ |
82 |
曲げ応力 |
79 |
曲げモーメント |
77 |
未知数 |
77 |
未知数 |
77 |
面内曲げ |
77 |
要素 |
73 |
要素 |
74 |
要素形状 |
82 |
要素剛性マトリックス |
82 |
要素数 |
77 |
要素数 |
80 |
要素数 |
82 |
要素寸法 |
82 |
要素内変位 |
74 |
要素分割 |
76 |
要素分割 |
77 |
要素分割 |
79 |
要素分割 |
80 |
要素分割 |
81 |
要素分割 |
82 |
要素分割数 |
78 |
理論解-梁 |
80 |
連続-要素間 |
73 |
連続-要素内 |
73 |
連続性-解 |
73 |
連続体要素 |
76 |
六面体ソリッド要素 |
77 |
7章の解説を比較します。
7-19は削除されたと思ってましたが、10-34に移動してました。
第8版 |
第9版 |
第8版解説 |
第9版解説 |
7-1 |
7-1 |
(-) |
全く同じ |
7-2 |
7-2 |
(-) |
全く同じ |
7-3 |
7-3変数名2個変更。変位の方向、記述追記。 |
(-) |
7-3と7-4を融合した。
省略が多くて分り難い解説を分り易くする為、uを座標値の一次結合で表現する為のa0,a1,a2という係数を新に導入した。a0,a1,a2を解く過程を明示した。
7-3に於ける三角形の各節点の呼び名を(1,2,3)から(A,B,C)に変更した。 |
7-4 |
7-4変位の方向追記。正確性の為。 |
(-) |
7-16 |
7-5 |
(-) |
以下追記。
先頭に、「高次要素とは、形状関数が二次以上の多項式で表される要素であり、一次要素よりも要素に属する節点の数が多い」
「物理量を多項式で近似」->「物理量を高次の多項式で近似」
「一次要素を用いるより」->「同じ要素数の場合、一次要素を用いるより」
|
7-17 |
7-6 |
(-) |
全く同じ |
7-5 |
7-7 |
(-) |
キーワードが以下の通りに変更された。
「要素」->「二次要素」 |
7-10 |
7-8 |
(-) |
以下変更
「その辺は二次関数である円弧として」->「その辺は、二次の曲線として」
以下追記
「9節点四辺形要素となる」->「9節点四辺形要素となる(問5-9解説参照)」 |
– |
7-9(新規)構造要素と連続体要素 |
|
|
7-6 |
7-10 |
(-) |
以下変更
「はりの曲げ問題では、」->「通常のはり要素は、へ変形前にはりの中立軸に垂直な断面は、変形後も平面を保つとともに中立軸に対して垂直であるというベルヌーイ・オイラーはり要素と言われる。この場合、断面の回転角は変位(たわみ)の1階微分で与えられ、曲げ変形のみで剪断変形は零となる。釣合い方程式は、」
「2階の導関数」->「2階微分」
「変位の導関数」->「変位の1階微分」 |
7-8 |
7-11選択肢③と④で、「が」->「は」各1箇所。 |
(-) |
全く同じ |
10-10(8/12訂正) |
7-12 |
(-) |
以下キーワード変更
「メッシュ作成上の注意」->「要素選択」 |
7-15 |
7-13 |
(-) |
以下変更
「問7-19も参照のこと」->「問10-34も参照のこと」 |
7-11 |
7-14 |
(-) |
全く同じ |
7 -12 |
7-15上付き添え字化3箇所 |
(-) |
全く同じ |
7-13 |
7-16問題文において「3」->「4」 |
(-) |
以下変更
「変位場を表す。」->「変位場を表し、」
以下削除
「この変位場は局所座標系でξに関する」->「ξに関する」 |
7-14 |
7-17 |
(-) |
キーワード追加
「解析精度」->「要素剛性マトリックス、解析精度」 |
7-7 |
10-12 |
|
|
7-9(要素の選択) |
削除 |
|
|
7-18 |
8-26 |
|
|
7-19(ひずみ・応力の出力) |
10-34 |
|
|
20秒掛かりました。
ネタばれ注意です(正解を書きます)。
問題文の全文引用はしません。自分で入手して読んで下さい。
問題文のポイントは、「構造要素」、「連続体要素」及び「構造要素に属さない要素」です。
「属さない」のように否定の場合は十分注意が必要ですね。まあ早とちりの時は、「属」のみ見て判断してしますますので、中々防げないですが。問題文を最後迄読む習慣を付けましょう。
「構造要素」という単語はれっきとした専門用語ですが、知らない人は専門用語である事に気づかないかも知れませんね。「モデル化した構造の要素」とでも表現して呉れれば勘違いする事は無いと思いますが。
連続体要素の方が仮定(モデル化)の程度が少ないと言えると思います。そう考えれば、「属さない」物がどれであるかは、自ずから明らかですね。
③の三次元ソリッド要素が回答です。
解説を読んだ上での考察:
ソリッド要素という単語は、二次元の三角形要素や四辺形要素にも使われます。少し違和感が有りますが。
7章の問題を比較します。比較対象は、第8版。
(8/12追記)旧10章から移動して来た問題が1つ有りました。
(8/12追記、9/5修正)旧7章から10章に移動した問題が2個有りました。
(8/13追記)旧7章から8章に移動した問題が1個有りました。
(8/13追記)新規に追加された問題が1個有りました。
(8/13追記、9/5修正)旧7章から削除された問題が1個有りました。
第8版 |
第9版 |
7-1 |
7-1 |
7-2 |
7-2 |
7-3 |
7-3変数名2個変更。変位の方向、記述追記。 |
7-4 |
7-4変位の方向追記。正確性の為。 |
7-16 |
7-5 |
7-17 |
7-6 |
7-5 |
7-7 |
7-10 |
7-8 |
– |
7-9(新規)構造要素と連続体要素 |
7-6 |
7-10 |
7-8 |
7-11選択肢③と④で、「が」->「は」各1箇所。 |
10-10(8/12訂正) |
7-12(8/12訂正) |
7-15 |
7-13 |
7-11 |
7-14 |
7 -12 |
7-15上付き添え字化3箇所 |
7-13 |
7-16問題文において「3」->「4」 |
7-14 |
7-17 |
7-7 |
10-12(8/12訂正) |
7-9(要素の選択) |
削除 |
7-18 |
8-26(8/13訂正) |
7-19(ひずみ・応力の出力) |
10-34(9/5訂正) |
簡単CAEソフト「Meshman」, CAEシステム開発をサポート, データサイエンス勉強会開催中