12章の解説を比較します。
2016/09/25に第8版問12-16が削除で無く問12-26への変更であると訂正したが、訂正が不十分であったのを修正した(2016/12/04)。
第8版 | 第9版 | 第8版解説 | 第9版解説 |
12-6 | 12-1 | (-) | 全く同じ |
12-7 | 12-2 | (-) | 全く同じ |
12-8 | 12-3 | (-) | 全く同じ |
12-9 | 12-4 | (-) | 以下「桁落ち」に追記
「現在では計算機の浮動小数点規格はIEEE754が用いられる場合が多い。IEEE754では64bit計算の場合、有効数字は約16桁、指数の範囲は10の-308~308乗である。 |
12-17 | 12-5 Windows 2000->Windows | (-) | 全く同じ |
12-27 | 12-6 | (-) | 全く同じ |
– | 12-7(新規)CPU | ||
– | 12-8(新規)64ビット計算機 | ||
– | 12-9(新規)高速化方式 | ||
12-25 | 12-10 | (-) | 全く同じ |
12-26 | 12-11 FD->USB、MO->BD | (-) | 以下追記
CD-RとCD-RWに「650Mバイト」->「650バイトまたは700Mバイト」 以下修正と追記 DVD-RAMに「主に5.2Gバイト」->「主に4.7Gバイト(片面)または9.4Gバイト(両面)」 以下項目追記詳細は略。 USBメモリとBD 以下項目削除詳細は略。 FDとMO 以下変更 正解が②->③ |
12-32 | 12-12 ハードウェア->コンピュータ | (-) | 全く同じ |
12-33 | 12-13 | (-) | 以下旧問12-28の解説の内該当する部分が移動して来た。
Windows、Unix、BSD及びLinuxの成り立ち。詳細は略すが、Windowsの最新版がVistaから10に変更されている。 |
12-29 | 12-14 | (-) | 以下変更
「①前問②参照、②前問①参照」->(1行にまとめて)->「①、②前問解説参照」 旧前問とは12-28の事であり、新前問は12-13の事である。旧12-28は削除された。 「④前問④参照」->「④前問解説参照」 |
12-30 | 12-15 | (-) | 全く同じ |
12-31 | 12-16 | (-) | 全く同じ
新旧とも誤植有り 「コカレントエンジニアリング」->「コンカレントエンジニアリング」 |
12-23 | 12-17 | (-) | 全く同じ |
12-20 | 12-18 | (-) | 全く同じ |
12-19 | 12-19 | (-) | 全く同じ |
12-22 | 12-20 | (-) | 全く同じ |
12-21 | 12-21 Assembla->Assembler | (-) | 全く同じ |
12-34 | 12-22 | (-) | 全く同じ |
12-35 | 12-23 | (-) | 全く同じ |
12-14 | 12-24 | (-) | 全く同じ |
12-15 | 12-25 | (-) | 全く同じ |
12-16(2016/09/25訂正) | 12-26 | (-) | 全く同じ |
12-18 | 12-27 | (-) | 全く同じ |
12-1 | 10-21 | ||
12-2(ファイル形式) | (削除) | ||
12-3(ファイル形式) | (削除) | ||
12-4 | 10-22 | ||
12-5 | 10-23 | ||
12-10 | (8/12訂正:)10-3 | ||
12-11 | 10-4 | ||
12-12 | 10-1 | ||
12-13 | 10-2 | ||
12-24 (記憶媒体) | (削除) | ||
12-28 (OS) | (削除) |