| 
 CADシステムのユーザビリティ評価
 2000/8/3日本機械学会2000年度年次大会
 S39ヒューマンインタフェース
	
	セッション2
 
 三好昭生(インサイト)、矢川元基(東大院工)
 
 目次
 ■ 背景
■ 3D CADのユーザビリティ調査
■ テスト概要
■ テストの結果
■ 考察
■ まとめ
 
 
 
                    
 背景
 ■ インタフェースエージェントによりCAEを使いやすくする研究
 ■ 3D形状モデル作成が困難
 ↓
 ■ 形状モデリング支援の新たな方法を模索
 ■ ???
 ■ 解析支援の新たな方法への利用
 ■ テストした3D CAD自体の改良は目的ではない
 
 
 
 3D CADのユーザビリティ
 
■ 複雑なシステム
■ コマンドラインとWindowsインタフェース
■ Whatの情報とhowの情報
■ ビュー操作
 
■ タスクの複雑さとタスク実行に必要なアクションの数
  
 
 
 テスト概要
                      
■ MS Windowsベース3Dローレンジモデラ
  ■
 メニューは英語
 ■ 二次元図面作成機能無し
	
 ■
 チュートリアルの課題を3時間以内で作成
	
 ■
 チュートリアルと日本語オンラインヘルプだけで作る
 テスタ概要
 
  
    | 項目 | 値 |  
    | 人数 | 26名(14グループ) |  
    | 1グループ | 1-2名 |  
    | 1回のグループ数 | 1 |  
    | 3D CAD操作経験 | 23% |  
    | 3D CAD受講経験 | 15% |  
    | 学年 | 学部3年生 |  
    | 専攻 | システム量子工学 |  テスト概要(続き)
■
 アンケート
 ■
 外見、
 ■
 操作性、
 ■
 機能、
 ■
 性能、
 ■
 時間、
 ■
 エラー、
 ■
 フィードバック、
 ■
 ナビゲーション、
 ■
 メンタル
 ■
 1-7点、4点が中立
	
	
    
                   
     
 課題の例
                      
                          
 
 アンケート結果
                      
                      
                        
                          | 評価項目 | 平均点 |  
                          | プログラムの反応速度が適切だ | 6.3 |  
                          | 楽しかった | 6.0 |  
                          | 元に戻る操作が簡単に出来た | 5.8 |  
                          | 自分が今何をやっているかわかる | 5.5 |  
                          | ウインドウの表示全般が好ましい | 5.3 |  
                          | モデルの修正/変更方法がわかりやすい | 3.5 |  
                          | エラー時のガイドが理解できる | 3.5 |  
                          | ヘルプの説明がよく理解できた | 3.4 |  
                          | システムからのメッセージに「すぐ気づいた | 3.0 |  
                          | 人間の指導なしで操作が出来た | 2.5 |  
  観察結果
 
 ■ 3D CADは非常に複雑なシステム
                      ■ メニュー構造
                      ■ データ構造
                      ■ 操作の構造
                      ■ 表示機能
 ■ 対話性の確保 ■ 初心者、あまり使わない機能、時々使うユーザ
 ■ ユーザ自身が困っていることを陽に意識していないことがある
 
 ■ 提示すべきヘルプ情報の構造
 ■ What
■ Why
■ How
■ What is available
■
Shortcut
■ Tips
 ■ ビュー操作はすぐに必要になり、放置するとストレスがたまりやすい。
 
 
 
 
  	
 	
理解レベルの進展
 ■ レイヤの場合
 ■ 言葉を知る
■ 一つのレイヤの概念
■ レイヤが切り替え可能であることを理解する。カレントレイヤという言葉。
 ■ カレントレイヤを切り替える操作、どれがカレントレイヤから表示から知る
 ■ レイヤの表示/非表示、その操作。カレントの切り替えとは独立
 ■ レイヤのロックという概念。ロック/アンロックの切り替え方法
 
 
 
 
 まとめ
 ■ CADのユーザビリティテスト
 ■ 同評価と考察
 ■ 複雑さ
■ コマンドライン vs. GUI
■ What, How, Why
■ ビュー操作
■ アクションの数
 ■ 今後の発展
 ■ ユーザに取って必要な情報は何か
■ ユーザが困ったと知るためのトリガーを探す
■ ユーザの理解の進展レベル  の分析
 
 
 
 |