株式会社インサイト 会社情報|顧問

セミナー・学習テキスト 技術情報 受託業務 ダウンロード・購入
■顧問紹介
■採用情報
技術顧問
■ 一宮 正和 顧問
■ 堀江 知義 顧問
■ 和田 義孝 顧問
  (五十音順)
                 
 

 一宮 正和 顧問

  Picture
東京大学大学院研究科
原子力国際専攻特任研究員
1970年3月 徳島県立城南高校 卒業
  1974年3月 東京大学 原子力工学科卒業
  1976年3月
 
東京大学大 学院工学系研究科修士課程 修了
論文「3次元有限要素法による残留応力とK値の研究」
 
  1979年3月
 
東京大学 大学院工学系研究科博士課程 修了
論文「熱衝撃破壊に関する研究」
 
  1980年4月
 
旧動力炉・核燃料開発事業団
(現(独)日本原子力研究開発機構)入社
 
    1998年10月    − プラント工学室長
    2003年4月    − システム技術開発部 次長
    2005年10月    − 次世代原子力研究開発部門 研究推進室長
    2009年4月    − FBRプラント工学研究センター長
    2012年4月 福井大学付属国際原子力工学研究所 客員教授
    2018年4月
   ー現在
東京大学 大学院研究科原子力子国際専攻特任研究員
   主な研究業績  
    高速炉の設計研究
    高温構造設計
    原子炉構造設計
    構造健全性評価
    計算力学(有限要素法、粒子法)
  現在のテーマと興味の対象
    計算力学、特に粒子法の開発
    過大地震下における構造健全性評価技術の開発
  開催可能な講習会テーマ
    計算力学、特に粒子法

 

 堀江 知義 顧問

 
九州工業大学
名誉教授,非常勤講師
1977年3月 東京大学 工学部原子力工学科 卒業
  1979年3月
 
東京大学 大学院工学系研究科原子力工学専攻修士課程 修了
  1982年3月
 
東京大学 大学院工学系研究科原子力工学専攻博士課程 修了(工学博士)
  1982年4月 日本原子力研究所 那珂研究所 研究員
  1986年3月
 ―1987年3月
米国オークリッジ国立研究所(ORNL) 客員研究員
 
  1990年4月 九州工業大学 情報工学部機械システム工学科 助教授
    1998年5月-12月 ドイツ国立情報学研究所(GMD) 客員研究員
    2001年9月
 
九州工業大学 大学院情報工学研究院機械情報工学研究系 教授
    2010年4月
 ―2014年3月
   − 副学長
 
    2019年3月    − 名誉教授
    2019年4月
 
   − 非常勤講師
     (応力解析の基礎,計算力学・演習,計算力学特論)
    2019年10月
 ―2020年7月
   − 産学官連携研究員
 
   主な研究業績
 
  • 抵抗スポット溶接中に生じる電流-熱-接触変形3連成現象の研究
    抵抗スポット溶接中の鋼板接触面に生じている、電流、熱、接触変形の3つの現象の相互作用のメカニズムを解明した。
    抵抗スポット溶接は広く普及している技術であるが、溶接条件と生成される溶融域の関係は経験的に論じられることが多く、実際に接触面で生じている現象は十分に捉えられていなかった。3連成解析により、接触面上の4つの領域の生成・消滅挙動、および電流、接触電気抵抗、発熱の3つのピークの動きにより溶融部が生成されていることを明らかにした。
    このメカニズムを考慮して3枚重ね溶接の条件比較を行った業績により、平成29年度の溶接学会論文賞を受賞した。さらに、この成果を応用したリングプロジェクション溶接法の開発で、令和元年の素形材産業技術賞を受賞した。
  • 磁気減衰現象および連成解析手法に関する研究
    構造物の振動と誘導電流の連成による磁気減衰現象を解析する手法として、一体型の連成解析手法を開発・提案し、この様な強連成現象を安定かつ高精度に解析できることを実証した。
    従来の解析では2つの現象を交互に解析する分離型解法が使用され、数値的な不安定の生じない範囲で解析が行われていたが、本方法により、強磁場中の連成の非常に強い条件でも磁気減衰現象のシミュレーションを可能にした。同時に、連成固有モードや連成固有値に基づく評価パラメータを導出し、この現象の各物理パラメータへの依存特性を明らかにした。また、各分離型解法の数値的不安定性の発生条件を明確に表現した。
    電磁場国際ベンチマーク解析(TEAM)に参加し、問題16の解析において本手法が高精度かつ安定であることが確認された。
  • 核融合炉プラズマ対向機器の寿命評価に関する研究
    炉心プラズマに面する機器について、実荷重および実形状モデルの寿命評価解析を行い、機器寿命に及ぼす各寿命因子の影響を明らかにした。
    従来は理論式と単純形状モデルに基づく寿命評価が行われていたが、非線形有限要素解析による実形状、実荷重に基づく評価を導入し、各寿命因子が及ぼす相乗効果の重要性、および評価方法の重要性を示した。 この成果は、国際原子力機関(IAEA)によるプラズマ対向機器寿命評価ベンチマーク解析において有効性が確認され、臨界プラズマ試験装置(JT-60U)や国際熱核融合実験炉(ITER)のプラズマ対向機器設計に影響を与えた。
  現在のテーマと興味の対象
 
  • 航空機用CFRP材の高周波誘導加熱による融着解析
  • 構造・電流・熱・流体などの多くの現象が連成するシステムの力学
  • 異なる解析ソルバーを組み合わせた連成解析の実現
  開催可能な講習会テーマ
 
  • 応力解析入門

 

 和田 義孝 顧問

 
近畿大学 理工学部
機械工学科 教授
1993年3月 東京理科大学 理工学部 機械工学科 卒業
  1995年3月 東京理科大学 理工学研究科 機械工学専攻 修士課程 修了
  1997年3月 東京大学 工学系研究科 システム量子工学専攻 退学
  1997年4月
東京大学大学院工学系研究科 助手
  2000年2月
財団法人 高度情報科学技術研究機構 招聘研究員
  2001年4月    − 研究員
  2002年4月 諏訪東京理科大学 システム工学部 講師
  2007年4月    − 准教授
    2012年4月 近畿大学 理工学部機械工学科 准教授
    2017年4月
  -現在
   − 教授
 
   主な研究業績
 
  • 疲労き裂進展シミュレーション手法の開発
  • き裂のメッシュ生成手法に関する体系的研究
  • 深層学習を用いたCAEサロゲートの構築とデータ拡張に関する研究
  • 非接触全視野ひずみ計測手法の開発
  現在のテーマと興味の対象
 
    き裂進展数値解析を通じてき裂進展則の高度化および提案を行っている。また、2016年より深層学習でき裂進展は予測できるか、学習の高速化に関する研究を実施。特にシミュレーションレスに向けたCAEサロゲートモデルの構築に関する研究をテーマとしている。
    キーワード:計算力学(自動モデル生成、有限要素シミュレーション)、破壊力学、非接触ひずみ計測、
         深層学習の工学応用
  開催可能な講習会テーマ
 
  • き裂進展シミュレーションと破壊力学
  • 設計・工学問題に生かす機械学習・深層学習
Insight
info(at)meshman.jp 050-8885-4787
スカイプでのお問合せ
akio_miyoshi
株式会社 インサイト
Copyright (c) Insight Inc, 2000-2020 All Right Reserved.